2013年03月30日
神の郷温泉を出発し三ノ宮峡を散策・小林市
29日は神の郷温泉にまた宿泊した。
明けて30日土曜日。まっすぐ鹿児島に帰るのもつまらないので、
小林市の三ノ宮峡を散策することにした。
小林市内から車で10分もかからない自然探索路である。

岩瀬川の狭隘な部分が三ノ宮峡と呼ばれており、
実はこの探索路は森林鉄道の線路跡なのだ。
伐採した木材をトロッコで運搬していた往時が偲ばれる。

両岸が迫っているところなので、素掘りの隧道が12か所あって楽しめる。
一番長いトンネルでも50m程度であり、照明があるので懐中電灯などは不要。
広い岩場に下りると、ここでバーベキューでもしたくなった。
近くの陰陽石とともにかなりマイナーな観光地だが、
往復2kmほどあり、マイナスイオンを浴びるには良い散歩道だと思った。
明けて30日土曜日。まっすぐ鹿児島に帰るのもつまらないので、
小林市の三ノ宮峡を散策することにした。
小林市内から車で10分もかからない自然探索路である。
岩瀬川の狭隘な部分が三ノ宮峡と呼ばれており、
実はこの探索路は森林鉄道の線路跡なのだ。
伐採した木材をトロッコで運搬していた往時が偲ばれる。
両岸が迫っているところなので、素掘りの隧道が12か所あって楽しめる。
一番長いトンネルでも50m程度であり、照明があるので懐中電灯などは不要。
広い岩場に下りると、ここでバーベキューでもしたくなった。
近くの陰陽石とともにかなりマイナーな観光地だが、
往復2kmほどあり、マイナスイオンを浴びるには良い散歩道だと思った。
2013年03月22日
永浦温泉は廃業していた・熊本県上天草市
今日は仕事をすまして
会社の同僚と上天草市(旧松島町)の
旅館「なかしま荘」にお世話になっている。
15年ぶりに天草パールライン1号橋と2号橋を渡り、
シマアジの刺身など海の幸を堪能した。
宿泊代から照らし合わせると、
この旅館はコストパフォーマンスに優れていると思う。
風呂こそ光明石湯(人工温泉)で温泉ではないが、
十分広くて海の見晴らしが良く、満足した。
実は、この宿の横にもう一軒宿がある(あった)。

それがこの永浦温泉(永浦荘)。
昨日、ちょろちょろっと調べると、眺めのよい温泉とのことで
期待していたのだが、すでに廃業していた。
昭和61年に温泉を掘削していたそうだが、
すでにガラス越しに見る風呂場は
浴槽底にコケが生えているように見え、寂しい限りだった。


温泉は良い物だったという寸評が残るだけに、
入ることができなくて残念であった。
話を聞くとどうやら2年前に廃業したそうだ。
熊本県は温泉が少しずつ廃業しているので、
早いうちに入浴体験をしておかねばならない。
会社の同僚と上天草市(旧松島町)の
旅館「なかしま荘」にお世話になっている。
15年ぶりに天草パールライン1号橋と2号橋を渡り、
シマアジの刺身など海の幸を堪能した。
宿泊代から照らし合わせると、
この旅館はコストパフォーマンスに優れていると思う。
風呂こそ光明石湯(人工温泉)で温泉ではないが、
十分広くて海の見晴らしが良く、満足した。
実は、この宿の横にもう一軒宿がある(あった)。
それがこの永浦温泉(永浦荘)。
昨日、ちょろちょろっと調べると、眺めのよい温泉とのことで
期待していたのだが、すでに廃業していた。
昭和61年に温泉を掘削していたそうだが、
すでにガラス越しに見る風呂場は
浴槽底にコケが生えているように見え、寂しい限りだった。
温泉は良い物だったという寸評が残るだけに、
入ることができなくて残念であった。
話を聞くとどうやら2年前に廃業したそうだ。
熊本県は温泉が少しずつ廃業しているので、
早いうちに入浴体験をしておかねばならない。
2013年03月20日
中山温泉に入ったけれど・鹿児島市
今日は3月入浴会の予定でしたが、
朝出発前に大雨のため中止してしまいました。
その後ほどなくして天候は回復し、
目的地人吉も雨は止んでいたようです。
これまで台風以外での中止はなかったのに私の完全な判断ミスです。
楽しみにしていたみなさん、ごめんなさい。
今夜は中山温泉に入りましたが、写真も撮っておらず、
カテゴリーは非温泉でアップします。
朝出発前に大雨のため中止してしまいました。
その後ほどなくして天候は回復し、
目的地人吉も雨は止んでいたようです。
これまで台風以外での中止はなかったのに私の完全な判断ミスです。
楽しみにしていたみなさん、ごめんなさい。
今夜は中山温泉に入りましたが、写真も撮っておらず、
カテゴリーは非温泉でアップします。
タグ :鹿児島温泉ブログ
2013年03月09日
白くま黒豚電車出発!
今日夕方、街に飲みに出る時に電停で電車を待っていると、
今日から走り始めた「白くま黒豚電車」に当たった。
これはラッキー

鹿児島国際大の女子大生が中心となって活動し、
実を結んだ可愛い電車が鹿児島の街に登場した。
女子大生の活動に最高の敬意を表するとともに、
いつまでも地元民と観光客のための楽しい乗り物であってほしいと願う。
今日から走り始めた「白くま黒豚電車」に当たった。
これはラッキー

鹿児島国際大の女子大生が中心となって活動し、
実を結んだ可愛い電車が鹿児島の街に登場した。
女子大生の活動に最高の敬意を表するとともに、
いつまでも地元民と観光客のための楽しい乗り物であってほしいと願う。
2012年10月06日
萩の湯・香川県観音寺市
カテゴリーは「非温泉」である。
そう、ここは温泉ではない沸かし湯の公衆浴場なのだ。
同じ観音寺市には温泉もあるのだが、
四国第一夜はレンタカー車中泊と決めていたので、
野宿場所に近い、この銭湯を使った。
今日は八幡浜到着後、列車にて今治まで移動し、
車を借りて香川県内を走った。
昼は観音寺市にある「あさのうどん」で讃岐うどんを食す。
ちくわの天ぷらはオーダー制で、
アツアツを弾力のあるうどんとともに美味しくいただいた。

その後、三豊市や善通寺市、丸亀市などを巡り、
また、観音寺市に帰ってきたわけだ。
途中、我輩の大好物である三豊市の「鳥坂まんじゅう」の前を
二度も通ったが、糖質を取りすぎるので今回は辛抱した。

萩の湯入浴後に、雲辺寺山山頂916mで野宿を考え、
中腹まで真っ暗な山道を登ったが、
山頂までの道がわからずに、あきらめて麓に下り、
広い駐車場のあったサンクス大野原店で仮眠させてもらった。
サンクスありがとう!
明日は早朝から登山と決め、寝袋にくるまった。
そう、ここは温泉ではない沸かし湯の公衆浴場なのだ。
同じ観音寺市には温泉もあるのだが、
四国第一夜はレンタカー車中泊と決めていたので、
野宿場所に近い、この銭湯を使った。
今日は八幡浜到着後、列車にて今治まで移動し、
車を借りて香川県内を走った。
昼は観音寺市にある「あさのうどん」で讃岐うどんを食す。
ちくわの天ぷらはオーダー制で、
アツアツを弾力のあるうどんとともに美味しくいただいた。
その後、三豊市や善通寺市、丸亀市などを巡り、
また、観音寺市に帰ってきたわけだ。
途中、我輩の大好物である三豊市の「鳥坂まんじゅう」の前を
二度も通ったが、糖質を取りすぎるので今回は辛抱した。
萩の湯入浴後に、雲辺寺山山頂916mで野宿を考え、
中腹まで真っ暗な山道を登ったが、
山頂までの道がわからずに、あきらめて麓に下り、
広い駐車場のあったサンクス大野原店で仮眠させてもらった。
サンクスありがとう!
明日は早朝から登山と決め、寝袋にくるまった。
2012年07月16日
更新遅延のお詫び → 開始しました。
読者諸兄のみなさま
6月末にパソコンが完全に壊れましたので、
近日中の代替機設置まで更新が遅れます。
申し訳ありません。
データは取り溜めておりますので、
再開後も何卒よろしくお願いいたします。
熊本県・大分県で、今回の豪雨により被災された
みなさまには、心からお見舞い申し上げます。
更新開始しました。7月3日分より順次、載せてまいります。
今後ともよろしくお願い致します。
6月末にパソコンが完全に壊れましたので、
近日中の代替機設置まで更新が遅れます。
申し訳ありません。
データは取り溜めておりますので、
再開後も何卒よろしくお願いいたします。
熊本県・大分県で、今回の豪雨により被災された
みなさまには、心からお見舞い申し上げます。

今後ともよろしくお願い致します。
タグ :鹿児島温泉ブログ
2012年03月04日
2011年10月19日
山奥の宿・宮崎県五ヶ瀬町
あたりがすっかり暮れてしまったころに
山奥の宿に到着した。
今夜の寝床は宮崎県五ヶ瀬町の旅館。
そう、五ヶ瀬スキー場がある、高千穂の隣の五ヶ瀬町だ。
高千穂での仕事のためにここまで北上した。
いつもならば延岡まで出て、いつものホテルに泊まるところ、
某「宮崎日帰り●泉WEB」というサイトでここの宿が温泉だと紹介されていたので
安易に信じてしまった。
そのサイトによると、ここは「単純温泉」とあり、わざわざ効能まで載っている。
どうせ延岡に泊まっても、いつもの寂しい夕食だし、
たまには2食付の旅館でのんびりしようと予約した訳だ。
ただし、予約が今日の昼過ぎだったことから、
電話のやりとりで食事が満足に出せないのではないかという不安は感じた。
それでも宿泊をお願いし、せめてもの温泉に救いを求めようと思った。
しかして、到着後すぐに夕食となったが、しし鍋などが出て、まずまずだった。
そして食後、お風呂どうぞの案内に、「冷鉱泉の沸かしですよね?」の質問に女将は、
「水道を沸かしたやつです。この辺は温泉がないからねー」と明るく応答。
あぼーん!

沸かし湯の非温泉は、それでもちゃっかり入浴した。
風呂上がって20時。
テレビ見る以外、何もすることがない。
せめてもの救いは、来る道で購入した地酒「通潤」だけとなった。
ちなみに、この純米酒は熊本県山都町のもの。

本来の地酒である雲海酒造の焼酎はなぜかお目にかかれず。
今朝、ここは4℃だったらしい。
もう寝よ。
山奥の宿に到着した。
今夜の寝床は宮崎県五ヶ瀬町の旅館。
そう、五ヶ瀬スキー場がある、高千穂の隣の五ヶ瀬町だ。
高千穂での仕事のためにここまで北上した。
いつもならば延岡まで出て、いつものホテルに泊まるところ、
某「宮崎日帰り●泉WEB」というサイトでここの宿が温泉だと紹介されていたので
安易に信じてしまった。
そのサイトによると、ここは「単純温泉」とあり、わざわざ効能まで載っている。
どうせ延岡に泊まっても、いつもの寂しい夕食だし、
たまには2食付の旅館でのんびりしようと予約した訳だ。
ただし、予約が今日の昼過ぎだったことから、
電話のやりとりで食事が満足に出せないのではないかという不安は感じた。
それでも宿泊をお願いし、せめてもの温泉に救いを求めようと思った。
しかして、到着後すぐに夕食となったが、しし鍋などが出て、まずまずだった。
そして食後、お風呂どうぞの案内に、「冷鉱泉の沸かしですよね?」の質問に女将は、
「水道を沸かしたやつです。この辺は温泉がないからねー」と明るく応答。
あぼーん!
沸かし湯の非温泉は、それでもちゃっかり入浴した。
風呂上がって20時。
テレビ見る以外、何もすることがない。
せめてもの救いは、来る道で購入した地酒「通潤」だけとなった。
ちなみに、この純米酒は熊本県山都町のもの。
本来の地酒である雲海酒造の焼酎はなぜかお目にかかれず。
今朝、ここは4℃だったらしい。
もう寝よ。
・・・旅館の名前は伏せておくよ。
この宿は良い宿だから誤解ないように。
「日帰り●泉WEB」は他にも間違いだらけ。
自己責任で利用しないとね。
2011年10月08日
ヨロンの休日
非温泉が連続することをお詫び申し上げる。
出張の続きで、三連休を利用して、
もう一日ヨロンに滞在することにした。
民宿星砂荘にお世話になる。
今朝は5時半に早起きして、シーカヤックを乗りに行く予定だった。
しかし生憎の風強し。加えて、曇天。朝日は見えそうもない。
よって、再び眠りに落ちる。
起きて9時前。朝食を済ませ、今日帰京するYORIさんの希望を叶える。
映画「めがね」のロケ地となった寺崎ビーチへ。

ここで鳩氏がエセ「メルシー体操」のポーズ。
鳩氏はこの映画自体を直前まで全くご存知なかった。

(星砂荘近くのワタンジビーチ)
昨日と同じ「青い珊瑚礁」にてもずくそばの昼食。(写真は黒豚ギョーザセット)

このあと、那覇便に搭乗のYORIさんを見送る。
与論空港の屋上から手を振る。
これまでも何度、先に帰る同宿の友を見送ったことだろう。
この空港の屋上には自分なりの別れの歴史がある。
さて、鳩氏と二人、やることがなくなったので、
島内をトロトロとドライブする。
やがて、ぽつぽつと雨が落ちてきたので、宿に戻った。
夕食時にSARAさんとMISAさんに、ライブハウス「かりゆし」に
行くことを提案。鳩氏、MISAさんと3人で出発。SARAさんは後で合流予定。
「かりゆし」は7年ぶりだが、以前のような盛り上がりは少なかった。
客層によるものか?
でも、最後はみんなで踊るのさ。

この後、宿に戻って、遅くまで4人で飲む。
明朝もカヤックをリベンジ予定。
いい加減に寝らんと起きれんよね。
出張の続きで、三連休を利用して、
もう一日ヨロンに滞在することにした。
民宿星砂荘にお世話になる。
今朝は5時半に早起きして、シーカヤックを乗りに行く予定だった。
しかし生憎の風強し。加えて、曇天。朝日は見えそうもない。
よって、再び眠りに落ちる。
起きて9時前。朝食を済ませ、今日帰京するYORIさんの希望を叶える。
映画「めがね」のロケ地となった寺崎ビーチへ。
ここで鳩氏がエセ「メルシー体操」のポーズ。
鳩氏はこの映画自体を直前まで全くご存知なかった。
(星砂荘近くのワタンジビーチ)
昨日と同じ「青い珊瑚礁」にてもずくそばの昼食。(写真は黒豚ギョーザセット)
このあと、那覇便に搭乗のYORIさんを見送る。
与論空港の屋上から手を振る。
これまでも何度、先に帰る同宿の友を見送ったことだろう。
この空港の屋上には自分なりの別れの歴史がある。
さて、鳩氏と二人、やることがなくなったので、
島内をトロトロとドライブする。
やがて、ぽつぽつと雨が落ちてきたので、宿に戻った。
夕食時にSARAさんとMISAさんに、ライブハウス「かりゆし」に
行くことを提案。鳩氏、MISAさんと3人で出発。SARAさんは後で合流予定。
「かりゆし」は7年ぶりだが、以前のような盛り上がりは少なかった。
客層によるものか?
でも、最後はみんなで踊るのさ。
この後、宿に戻って、遅くまで4人で飲む。
明朝もカヤックをリベンジ予定。
いい加減に寝らんと起きれんよね。
2011年10月07日
県最南端への出張
屋久島から一夜明けて、今日は沖永良部島に向かう。
沖永良部は実に1年1ヶ月ぶり。
朝の一番機はほどよく空席があり、リラックスできる。

(写真は沖永良部島・和泊町)
エラブではひととおりの仕事をこなし、2時間の滞在を満喫した。
ここから再び飛行機に乗り、鹿児島県最南端の与論島をめざす。
JACのプロペラ機で12分。
南国楽園のヨロンに到着。

もちろん、ここでも仕事はしっかりこなす。
そして、お目当ての海水風呂!
つまりここ、ヨロンではタラソテラピー療法が早くから実施されていて、
今回はそのタラソ風呂に浸かろうという寸法なのだ。
しかし、お世話になっている民宿星砂荘の旦那(永井新孝さん)によると、
タラソ風呂は現在やっていないとのこと。
残念!
熊本から鳩氏が到着したが、ノープランなので、しばらく旦那と談笑。
その後、宿近くの赤崎海岸を散歩。
さわやかな風を感じ、町中心部の茶花地区をぶらぶら。
早々に民宿に戻り、明るいうちから飲み始めた。
同宿の客が食堂に集い、夕食開始。
すでに十分なアルコール摂取ののち、伝統行事の与論献捧(よろんけんぽう)開始。
与論献捧とは、いわゆるもてなしの環杯であり、
主人から順に黒糖焼酎の杯を客に回していく楽しい宴なのである。
程よくアルコールが回ったところでサンシヌ(三線)を新孝さんが爪弾く。
島唄の音色にまったりとした時間が流れる。

一日の最後に赤崎海岸への星空散歩。
曇り空に星は隠されてしまったが、
鳩さん、YORIさん、MISAさんと潮騒を聞きながら本日終了。
与論島・星砂荘ブログ(http://hoshizuna.ti-da.net/)も見てみてください。
沖永良部は実に1年1ヶ月ぶり。
朝の一番機はほどよく空席があり、リラックスできる。
(写真は沖永良部島・和泊町)
エラブではひととおりの仕事をこなし、2時間の滞在を満喫した。
ここから再び飛行機に乗り、鹿児島県最南端の与論島をめざす。
JACのプロペラ機で12分。
南国楽園のヨロンに到着。
もちろん、ここでも仕事はしっかりこなす。
そして、お目当ての海水風呂!
つまりここ、ヨロンではタラソテラピー療法が早くから実施されていて、
今回はそのタラソ風呂に浸かろうという寸法なのだ。
しかし、お世話になっている民宿星砂荘の旦那(永井新孝さん)によると、
タラソ風呂は現在やっていないとのこと。
残念!
熊本から鳩氏が到着したが、ノープランなので、しばらく旦那と談笑。
その後、宿近くの赤崎海岸を散歩。
さわやかな風を感じ、町中心部の茶花地区をぶらぶら。
早々に民宿に戻り、明るいうちから飲み始めた。
同宿の客が食堂に集い、夕食開始。
すでに十分なアルコール摂取ののち、伝統行事の与論献捧(よろんけんぽう)開始。
与論献捧とは、いわゆるもてなしの環杯であり、
主人から順に黒糖焼酎の杯を客に回していく楽しい宴なのである。
程よくアルコールが回ったところでサンシヌ(三線)を新孝さんが爪弾く。
島唄の音色にまったりとした時間が流れる。
一日の最後に赤崎海岸への星空散歩。
曇り空に星は隠されてしまったが、
鳩さん、YORIさん、MISAさんと潮騒を聞きながら本日終了。
与論島・星砂荘ブログ(http://hoshizuna.ti-da.net/)も見てみてください。
2011年09月17日
入浴会のお知らせなど
おとといは、本来の計画ならば南の島への出張だった。
しかし、ご存知の通り台風15号が接近し、後日延期とした。
よって、まったく逆の宮崎県延岡市への出張遠征となった。
ここで、いつもは延岡への道すがら、
どこかの温泉に入って行くのだが、珍しく仕事を優先したために
宮崎の仕事を終えると延岡に直行してしまった。
昨日は昨日で、夕方宮崎で仕事を終えたら、
帰りしなに高原か小林あたりで風呂に入っていこうと思っていた。
ところが、大雨のために高速が通行止めとなってしまい、
地道の国道269号線へ迂回すると、過去に経験ないほど
悲惨な大渋滞に巻き込まれ、都城に抜けるまでに2時間以上
かかってしまった。
なぜ、人里離れた、信号もなく、事故も起こったわけでもない
山奥国道が渋滞するのか、非常に腹が立つ。
折りしも、先月から罹っている病気とはまた別の病気が
2日前から激痛をもたらし、ただでさえイライラしているところだ。
よって、風呂に行く気も失せた我輩は、どろどろに疲れて鹿児島に帰った。
帰り着いた鹿児島は、ばんばん灰が舞っていた。
風呂に入らずに寝てしまったので、今朝は気持ち悪い。
今から風呂に入りに行く。これが今晩のブログネタになるだろう。
《入浴会のお知らせ》
急な告知で失礼しますが、
19日(月・敬老の日)に入浴会を計画します。
行き先は日置市・いちき串木野市周辺を考えております。
近場ですので、出発・到着時間もできるだけ考慮します。
通常の乗り合わせのほか、現地集合・解散でも結構です。
費用は入浴代+昼食+交通費です。近いのでほとんどかかりません。
参加希望の方は、明日夜までにkuroyasu33@h2.dion.ne.jpまでご連絡ください。
しかし、ご存知の通り台風15号が接近し、後日延期とした。
よって、まったく逆の宮崎県延岡市への出張遠征となった。
ここで、いつもは延岡への道すがら、
どこかの温泉に入って行くのだが、珍しく仕事を優先したために
宮崎の仕事を終えると延岡に直行してしまった。
昨日は昨日で、夕方宮崎で仕事を終えたら、
帰りしなに高原か小林あたりで風呂に入っていこうと思っていた。
ところが、大雨のために高速が通行止めとなってしまい、
地道の国道269号線へ迂回すると、過去に経験ないほど
悲惨な大渋滞に巻き込まれ、都城に抜けるまでに2時間以上
かかってしまった。
なぜ、人里離れた、信号もなく、事故も起こったわけでもない
山奥国道が渋滞するのか、非常に腹が立つ。
折りしも、先月から罹っている病気とはまた別の病気が
2日前から激痛をもたらし、ただでさえイライラしているところだ。
よって、風呂に行く気も失せた我輩は、どろどろに疲れて鹿児島に帰った。
帰り着いた鹿児島は、ばんばん灰が舞っていた。
風呂に入らずに寝てしまったので、今朝は気持ち悪い。
今から風呂に入りに行く。これが今晩のブログネタになるだろう。
《入浴会のお知らせ》
急な告知で失礼しますが、
19日(月・敬老の日)に入浴会を計画します。
行き先は日置市・いちき串木野市周辺を考えております。
近場ですので、出発・到着時間もできるだけ考慮します。
通常の乗り合わせのほか、現地集合・解散でも結構です。
費用は入浴代+昼食+交通費です。近いのでほとんどかかりません。
参加希望の方は、明日夜までにkuroyasu33@h2.dion.ne.jpまでご連絡ください。
タグ :鹿児島温泉ブログ