2015年01月23日
サロマ鶴雅リゾートホテル・北海道佐呂間町
風雪の中、やや命の危険を感じながら、17時半(周囲真っ暗)にやっとサロマ湖までたどり着いた。
直前に酒を仕入れに行った、セイコーマート常呂店の店員の愛想が悪かったのが印象に残った。
今夜はリゾートホテルである。しかも昼に予約を入れたばかりだった。
サロマ湖畔は28年ぶりとなる。
5年前に常呂町の寿司屋まで来たが、湖までは見なかった。
リゾートホテルであったが宿泊料金は安い。
金曜日の晩だが暴風雪警報のせいでキャンセルが出ていて、
広いホテルに客は6組だけだった。
夕食はバイキングをいただく。サロマ湖産の蒸しカキがあり、やや冷めていたが美味しかった。

もともと温泉のない土地なので最初から期待はしていないが、
やはり温泉にかけては加温加水循環だった。これは仕方ない。


ここでも露天に出てみたが、暴風雪のためにうまく撮影できなかった。
だが、この宿はやはりリゾートだけあって、接客がすこぶる良い。
朝飯にも十分満足して、チェックアウトすると、目前のサロマ湖は結氷して真っ白だった。


近くの道の駅サロマ湖に寄るとまったく客の影がなく、
スピーカーから「サロマサンバ」というご当地ソングがエンドレスで流れていた。
店内では蒸しカキが食べられるそうで、ここでも試す。

注文を受けてから蒸すカキはもちろんアツアツで、身が大きくて非常に満足した。
今夜、北見市内に宿泊して、明日鹿児島に帰る。
今回の旅中における最低気温は、北見のこの夜の-15度であった。
直前に酒を仕入れに行った、セイコーマート常呂店の店員の愛想が悪かったのが印象に残った。
今夜はリゾートホテルである。しかも昼に予約を入れたばかりだった。
サロマ湖畔は28年ぶりとなる。
5年前に常呂町の寿司屋まで来たが、湖までは見なかった。
リゾートホテルであったが宿泊料金は安い。
金曜日の晩だが暴風雪警報のせいでキャンセルが出ていて、
広いホテルに客は6組だけだった。
夕食はバイキングをいただく。サロマ湖産の蒸しカキがあり、やや冷めていたが美味しかった。
もともと温泉のない土地なので最初から期待はしていないが、
やはり温泉にかけては加温加水循環だった。これは仕方ない。
ここでも露天に出てみたが、暴風雪のためにうまく撮影できなかった。
だが、この宿はやはりリゾートだけあって、接客がすこぶる良い。
朝飯にも十分満足して、チェックアウトすると、目前のサロマ湖は結氷して真っ白だった。
近くの道の駅サロマ湖に寄るとまったく客の影がなく、
スピーカーから「サロマサンバ」というご当地ソングがエンドレスで流れていた。
店内では蒸しカキが食べられるそうで、ここでも試す。
注文を受けてから蒸すカキはもちろんアツアツで、身が大きくて非常に満足した。
今夜、北見市内に宿泊して、明日鹿児島に帰る。
今回の旅中における最低気温は、北見のこの夜の-15度であった。
2015年01月22日
ホテルニュー阿寒・北海道釧路市阿寒湖温泉
22日。毎年恒例となった陸別-30℃チャレンジの日がやってきた。
しかーし、今年はもうあきらめている。
なぜならば明日から非常に天候が悪く、冷え込みは期待できないからだ。
変更ができない航空券で来ているため、どうしようもない。
釧路空港に降り立った時、気温はプラス1℃という暖かさであった。
釧路市内でラーメンを食べ、〒めぐりをしたあとに阿寒湖に向かう。
16時で夕暮れを迎え、16時半には暗闇となった。
途中、阿寒町のセイコーマート(北海道のコンビニ)に鳩氏羨望の「ちくわパン」をとうとう見つけ、
大好きなサッポロクラシックとともに購入した。

今夜の宿はニュー阿寒。
二年前に阿寒湖の共同浴場「まりも湯」には入っていたが、このホテルは初めて入る。
今夜から暴風雪警報が発令となり、窓の外は雪がバンバン舞いだした。
ホテルがとても大きいので、風呂もビッグサイズ。

残念ながら循環である。この大きさでは別府でなければかけ流しは無理だろうな。

23日朝になって屋上の露天にも上がってみた。
吹雪いていて湯気がかき消され、手前は浴槽なのだが寒々しく見える。
このあと、足寄町経由で陸別町に行ったが、悪天候で気温が下がらないため
陸別オーロラハウス宿泊をあきらめ、サロマ湖まで走りとおすことにしたのだった。
しかーし、今年はもうあきらめている。
なぜならば明日から非常に天候が悪く、冷え込みは期待できないからだ。
変更ができない航空券で来ているため、どうしようもない。
釧路空港に降り立った時、気温はプラス1℃という暖かさであった。
釧路市内でラーメンを食べ、〒めぐりをしたあとに阿寒湖に向かう。
16時で夕暮れを迎え、16時半には暗闇となった。
途中、阿寒町のセイコーマート(北海道のコンビニ)に鳩氏羨望の「ちくわパン」をとうとう見つけ、
大好きなサッポロクラシックとともに購入した。
今夜の宿はニュー阿寒。
二年前に阿寒湖の共同浴場「まりも湯」には入っていたが、このホテルは初めて入る。
今夜から暴風雪警報が発令となり、窓の外は雪がバンバン舞いだした。
ホテルがとても大きいので、風呂もビッグサイズ。
残念ながら循環である。この大きさでは別府でなければかけ流しは無理だろうな。
23日朝になって屋上の露天にも上がってみた。
吹雪いていて湯気がかき消され、手前は浴槽なのだが寒々しく見える。
このあと、足寄町経由で陸別町に行ったが、悪天候で気温が下がらないため
陸別オーロラハウス宿泊をあきらめ、サロマ湖まで走りとおすことにしたのだった。
2015年01月15日
鍋屋本館・熊本県人吉市
15日。熊本県担当のE君との月例会のため人吉に宿泊した。
宿は鍋屋本館。
当日予約だったが、朝食付き8500円で広い和洋室を独り占めできた。
本来なら4人泊まれる部屋だけに、広すぎて使いこなせない。
初めて泊まったが清潔だったのでまた泊まりたい。

さて、温泉だが、以前入浴だけはしたことがある。
飲みに出かける前にさっと入った。

湯は微モール泉であり、ややぬるめのかけ流し。
窓の外はすぐに球磨川というロケーション。
源泉温は50℃近くあるが、外が冷え込んでいるのでこの温度で納得した。
のんびり入るのにはちょうど良いだろう。
翌朝の朝食も品数が多く、仲居さんの気遣いもとても良かった。
人吉はとても好きな街で、今後の月例会も期待している。
馴染みのバーも出来つつあるし、もっとこの街を楽しみたい。
宿は鍋屋本館。
当日予約だったが、朝食付き8500円で広い和洋室を独り占めできた。
本来なら4人泊まれる部屋だけに、広すぎて使いこなせない。
初めて泊まったが清潔だったのでまた泊まりたい。
さて、温泉だが、以前入浴だけはしたことがある。
飲みに出かける前にさっと入った。
湯は微モール泉であり、ややぬるめのかけ流し。
窓の外はすぐに球磨川というロケーション。
源泉温は50℃近くあるが、外が冷え込んでいるのでこの温度で納得した。
のんびり入るのにはちょうど良いだろう。
翌朝の朝食も品数が多く、仲居さんの気遣いもとても良かった。
人吉はとても好きな街で、今後の月例会も期待している。
馴染みのバーも出来つつあるし、もっとこの街を楽しみたい。
2015年01月12日
12km歩行後にみどり荘に入る・日置市
三連休最終日。
本当はこの三連休は先輩のお見舞いに四国へ行く予定だった。
しかし、正月明けから風邪をひき、咳がとれない。
この状態で病室を訪問するのも気が引けて、四国行きを見送った。
もちろん、四国に行ったならば遍路も先に進んでいたわけで、
その代りといってはなんだが、ずっとさぼっている鹿児島県完歩に行ってきた。
バス路線が切れていて困っていた旧笠沙町黒瀬から旧坊津町今岳(現南さつま市)の12kmの区間を、
友人の協力により往復せずにジャスト2時間で完歩した。
薩摩半島で残すは、旧笠沙町姥から黒瀬までの4km区間のみとなった。
今日みたいに天気が良い日を選んで、早いうちに終わらせてしまおう。
汗をかいたので旧吹上町(現日置市)の旅館みどり荘に寄る。
入浴料は600円になっていた。

ここは文句なしの良泉。
硫黄の香りがとても良い。
小一時間の入浴中、ずっと貸し切り状態だった。

明日からは通常状態の仕事に戻る。
本当はこの三連休は先輩のお見舞いに四国へ行く予定だった。
しかし、正月明けから風邪をひき、咳がとれない。
この状態で病室を訪問するのも気が引けて、四国行きを見送った。
もちろん、四国に行ったならば遍路も先に進んでいたわけで、
その代りといってはなんだが、ずっとさぼっている鹿児島県完歩に行ってきた。
バス路線が切れていて困っていた旧笠沙町黒瀬から旧坊津町今岳(現南さつま市)の12kmの区間を、
友人の協力により往復せずにジャスト2時間で完歩した。
薩摩半島で残すは、旧笠沙町姥から黒瀬までの4km区間のみとなった。
今日みたいに天気が良い日を選んで、早いうちに終わらせてしまおう。
汗をかいたので旧吹上町(現日置市)の旅館みどり荘に寄る。
入浴料は600円になっていた。
ここは文句なしの良泉。
硫黄の香りがとても良い。
小一時間の入浴中、ずっと貸し切り状態だった。
明日からは通常状態の仕事に戻る。
2015年01月05日
鹿児島の湯初めは鶴丸温泉で・湧水町
5日。仕事始めに宇宿の神明神社に商売繁盛を祈願し、
鹿児島の初湯として鶴丸温泉から始める。
やはり我輩はモール泉の香りが一番好きだ。

風呂に入る前に吉松駅に寄ると、立派な門松が迎えてくれた。
すでに20時を回っていたので先客も爺ちゃん一人。
じっくりモール泉に浸かり、化粧水同様の素晴らしい泉質を全身に浸透させてゆく。

露天にも入るが、少々温度が高く45℃。
外はかなり冷え込んでいたので、もうもうと湯気が上がり写真は撮れなかった。
肌はしっとり。最高の湯だ。
鹿児島の初湯として鶴丸温泉から始める。
やはり我輩はモール泉の香りが一番好きだ。
風呂に入る前に吉松駅に寄ると、立派な門松が迎えてくれた。
すでに20時を回っていたので先客も爺ちゃん一人。
じっくりモール泉に浸かり、化粧水同様の素晴らしい泉質を全身に浸透させてゆく。
露天にも入るが、少々温度が高く45℃。
外はかなり冷え込んでいたので、もうもうと湯気が上がり写真は撮れなかった。
肌はしっとり。最高の湯だ。
2015年01月01日
2015年が明けました・別府市弓ヶ浜温泉
新年あけましておめでとうございます
今年も一番風呂の行事が行われた。
我輩にとっては35回目の一番風呂だった。
午前0時0分。除夜の鐘がまだ続いている中、新年のすべてはこの湯から始まる。

今年も平穏で、みんなが健康でありますように。
そして、これも新年行事としてここに行くのだ。

たっぷりと別府の税収に協力してやったぜ

今年も一番風呂の行事が行われた。
我輩にとっては35回目の一番風呂だった。
午前0時0分。除夜の鐘がまだ続いている中、新年のすべてはこの湯から始まる。
今年も平穏で、みんなが健康でありますように。
そして、これも新年行事としてここに行くのだ。
たっぷりと別府の税収に協力してやったぜ
