2014年10月30日
神のGO!温泉・小林市
いつもの神の郷温泉にいる。
すでにここに世話になって2年半経つ。
早いねえ。
今日は会社の試験があり、広島のメンバーと助け合ってクリアできた。
普段、独りで仕事をしているだけに、とてもありがたい。
夕方に伊佐市の曽木滝に立ち寄り、鈴なりの柿に秋を感じた。


写真は宿泊者専用檜風呂に続く階段と脱衣場。
風呂の写真はなし。
暦は明日で10月も終わるよ。
出雲から神様が帰ってくる。
すでにここに世話になって2年半経つ。
早いねえ。
今日は会社の試験があり、広島のメンバーと助け合ってクリアできた。
普段、独りで仕事をしているだけに、とてもありがたい。
夕方に伊佐市の曽木滝に立ち寄り、鈴なりの柿に秋を感じた。
写真は宿泊者専用檜風呂に続く階段と脱衣場。
風呂の写真はなし。
暦は明日で10月も終わるよ。
出雲から神様が帰ってくる。
2014年10月29日
村之湯・指宿市
今日、健康診断を受けた。
20年ぶりに内視鏡をやった。
初めて鼻からカメラを通した。
嘔吐反射はなかったが、塩酸リドカインの影響でしばらくは唾も呑み込めなかった。
見た目では異常がないとわかると、再び不摂生が始まる。
もともと摂生している人は健診なんかに行く必要はないだろう。
健診でドキドキしている人間こそが、日頃の生活が荒れていることを自覚しているのである。

さて、自己弁護は終わった。
指宿に仕事に行く。
もう秋の日は落ちる寸前。
久しぶりに村之湯に寄って行こう。

100年以上前から存在する浴場で、弥次ヶ湯同様にアジがある。
浴槽も弥次が湯とよく似ている。
元湯よりも薄い塩化物泉。
ちょっとぬるかったので湯口の栓を抜くと熱湯が飛び出してきた。
洒落にならないほどの高温だ。

今朝は伊佐で4℃まで下がったらしい。北海道は積雪である。
地獄谷の猿のように、温泉にじっと浸かる季節になってきた。

20年ぶりに内視鏡をやった。
初めて鼻からカメラを通した。
嘔吐反射はなかったが、塩酸リドカインの影響でしばらくは唾も呑み込めなかった。
見た目では異常がないとわかると、再び不摂生が始まる。
もともと摂生している人は健診なんかに行く必要はないだろう。
健診でドキドキしている人間こそが、日頃の生活が荒れていることを自覚しているのである。
さて、自己弁護は終わった。
指宿に仕事に行く。
もう秋の日は落ちる寸前。
久しぶりに村之湯に寄って行こう。
100年以上前から存在する浴場で、弥次ヶ湯同様にアジがある。
浴槽も弥次が湯とよく似ている。
元湯よりも薄い塩化物泉。
ちょっとぬるかったので湯口の栓を抜くと熱湯が飛び出してきた。
洒落にならないほどの高温だ。
今朝は伊佐で4℃まで下がったらしい。北海道は積雪である。
地獄谷の猿のように、温泉にじっと浸かる季節になってきた。
2014年10月20日
福助温泉の夜・鹿児島市
今年ももう10月下旬。
前回の更新から4ヶ月経った。
この夏は、クダラナイ遊びに没頭したため、温泉熱が下がっていた。
すっかり秋めいた今月から再び温泉熱は上がる。

(写真は池田湖から見る開聞岳)
今夜は北インター近くの福助温泉。
サウナが二つある面白い造りだ。
そのため浴室が暑いが、サウナに入らなくても発汗して、風呂上がりはなかなかさっぱりする。

(今回は福助温泉の写真ではありません)
大黒温泉や中村温泉、竹迫温泉は相変わらず通っている。
気温が下がれば、湯にじっくりと浸かりたくなる。
11月2日には紫尾温泉祭りがある。
今年も行きますよ。みなさんもおいで。
前回の更新から4ヶ月経った。
この夏は、クダラナイ遊びに没頭したため、温泉熱が下がっていた。
すっかり秋めいた今月から再び温泉熱は上がる。
(写真は池田湖から見る開聞岳)
今夜は北インター近くの福助温泉。
サウナが二つある面白い造りだ。
そのため浴室が暑いが、サウナに入らなくても発汗して、風呂上がりはなかなかさっぱりする。
(今回は福助温泉の写真ではありません)
大黒温泉や中村温泉、竹迫温泉は相変わらず通っている。
気温が下がれば、湯にじっくりと浸かりたくなる。
11月2日には紫尾温泉祭りがある。
今年も行きますよ。みなさんもおいで。