スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2013年01月29日

懐かしい吉尾温泉・熊本県芦北町

昨夜は神の郷温泉に泊まった。
そして「焼肉ながた」に行き、
黒毛和牛を賞味した。
ここは肉屋がやっているだけに美味い。

今日は出水で仕事があり、芦北・水俣経由とする。
芦北では秘湯・吉尾温泉に寄っていくことにした。
ここは1軒の宿のほかに共同浴場があるのだが、
初めての場合、看板もないので見つけにくい。
実は12年前に温泉サークルで浸かっており、
懐かしい思いを込めて訪問となった。



入浴代は170円になっていた。
管理人のおっちゃんが、こっちのほうが湯温が高いから
こっちに入れと、無人の女湯を示す。
確かに女湯のほうが少し温度がある。
男湯はややぬるいのだ。
足元湧出の硫化水素臭のある良泉を十分堪能した。

湯上りの肌触りがとても良く、
しばらくしたらまた寄ってみようと思う。  


Posted by ふろつんつん at 20:30Comments(0)温泉

2013年01月28日

しゅじゅどん温泉・霧島市

北海道から戻った朝、
日当山温泉のしゅじゅどん温泉で目覚めた。
ずっと以前からお世話になっているお気に入りの湯で、
回数券で入っていた頃が懐かしい。
かけ流しのぬるめの湯にじっと浸かる。



ここの床はとても滑る。
同時に、腰掛にも滑り止めがついていないので、
掛けようとしたら腰掛が逃げて尻餅をついてしまった。
年寄りが多い風呂なので、
ここは経営側がちょっと注意すべきことだ。



「マムシ喰」にも効くこの湯。
どうぞゆっくり入りに来てください。  


Posted by ふろつんつん at 09:20Comments(1)温泉

2013年01月27日

精神静養逃避行(その3)

現実逃避3日目の朝を迎えた。
陸別の7時の気温は-7℃で、寒くはなかった。
宿の朝食に地元の牛乳が出て、気分が和らいだ。



まずは陸別に唯一ある温泉スタンドに向かう。
町の中心から12kmも離れた小集落に無料で提供されている。



スイッチを入れると勢いよく湯が出てくる。



深い温泉だけに、しばらくしないと温かくならないそうだが、
周りが零下だけに、十分ぬるい。
硫化水素臭のする温泉を両腕に浴びて満足。

そこから60km山越えして、美幌温泉峠の湯に正午に到着。
循環湯だが露天も一応浸かっておく。



さらに東藻琴のオホーツク温泉を目指すが、休業?廃業?
宿に営業の気配はなく、湯も枯れた?状態であった。
周囲は吹雪いていて、すでにこれ以上行動の取りようがなく、
仕方なく女満別空港のある大空町に向かうべく、
丘を越えようとした時に吹雪に巻かれて車が雪に埋もれてしてしまった。
幸い200mほど下に一軒家があり、除雪作業をしていたので
救助を求め、なんとか脱出できた。
まったく人家も無い所でスタックしていたらと思うとゾッとする。
助かってラッキーだった。

雪の多い網走市内を経由し、大空町に着いて、
町営のひまわり温泉に行く。
ここはかけ流しの良泉であった。



もう一軒、湯元ホテル山水の風呂を訪問する。
ここは盛況で、とても中の写真は撮れなかった。
良い湯だが、ちょっと人が多すぎ。



雪は降りやまず、女満別空港は除雪のため、
前便の到着は遅れ、搭乗便の出発も大きく遅れた。  


Posted by ふろつんつん at 23:52Comments(0)温泉

2013年01月26日

精神静養逃避行(その2)

今朝の釧路は寒くなかった。マイナス3℃。
雪が降るときは寒くない。普段の道東は寒い。

しかし道はアイスバーン。赤信号でスリップし怖い目に遭った。
慎重に阿寒町に向け運転する。
まずは阿寒町施設「赤いベレー」にて朝湯とする。
ここは湯気が立ち込めて写真は撮れなかった。
浴後、隣の阿寒国際ツルセンターにて絶滅危惧種・丹頂鶴を見学。



毎朝、温泉水「寿鶴」のCMで見ているタンチョウが間近で見れて満足した。

阿寒湖では公衆浴場「まりも湯」に入る。貸切状態にてたいへん気分良し。



このあとスノーシューを借りて、深雪の林を歩き、
阿寒湖のボッケ(温泉噴気口)を触りに行く。これがたいそう疲れた。



14時をまわり、雌阿寒温泉をめざす。
活火山の雌阿寒岳の中腹にある3軒宿で、冬季営業している2軒をハシゴした。
ここはかねてより来たかった秘湯だったが、
1軒目の元ユースの湯に入った時にたいへん驚いた。
浴場全体に濃いクレオソートの匂いが充満していたのだ。
浴場がすべて木製なので、防腐剤として使っているのかと思ったが、
なんと、湯の匂いだった。おそらく強烈な硫化水素とマンガンの混じった匂いなのだろう。
これは人体に影響しないのかとちょっと焦った。
湯は表現できない味で量は豊富だった。あらためて自然のすごさを感じた。



今夜の宿を、日本一寒い町として有名な陸別町に取り、
夕食後に40km先の置戸町「勝山温泉ゆうゆ」にて本日の〆とする。



やはり湯気が立ち込め風呂の写真はないが、露天もありなかなか良い湯だった。



22時に陸別に帰ると、旧ふるさと銀河線陸別駅の温度計はマイナス8℃を表示していた。
今夜の陸別はどうやら暖かいようだ。  


Posted by ふろつんつん at 22:45Comments(2)温泉

2013年01月25日

精神静養逃避行(その1)

精神状況はまだ良くならない。
放浪癖があるので、すぐに一人でふらっと現実を出てしまう。
今回も仕事をとっとと片付けて、先月に続き北の大地に来てしまった。
天候は最悪で、飛行機は遅れ、地上は吹雪だった。
でも、九州生まれの自分には、ここは憧れの地だ。

釧路空港に到着後、すぐにレンタカーで出発。もちろん外はすでに夜。
一湯目、「山花温泉リフレ」。
温泉食事パックが1000円だったので、夕食をここで摂る。



大雪の中を鶴居村に走り、二湯目「民宿つるい」。
良質モールの塩化物泉。九州には塩モールがないので、特別な気分になった。
ややとろみを感じる。塩化物泉だがアルカリ性のつるつるあり。380円。



三湯目、「グリーンパークつるい」。500円。
同じ塩モールで、先ほどと比べるとややさらさらしている。



四湯目、「ホテルTAITO」。500円。
泡つき塩モールだった。露天の樽風呂で雪見とする。



風呂上りに、ソフトクリームの舌代を見つけ、250円でいただく。
食いかけで気づき、ここで写真。濃くて美味かった。



北海道テレビの「おにぎりあたためますか」(鹿児島でも放送)の
市町村ビンゴの旅で、今月12日に河野さんがここに来たばかりのようだ。

泊まりは釧路市内とし、炉ばたの発祥地に敬意を表し、早速食べに出かけた。
写真は釧路産シシャモの焼き物と、我輩の大好きなサッポロクラシック・富良野ビンテージ。



満足して店をあとにし、幣舞(ぬさまい)橋から釧路川のライトを眺める。
寒々とした氷の世界に黄色い灯りが川面に映えて、ゴッホの星月夜を見ているようだった。  


Posted by ふろつんつん at 23:58Comments(0)温泉

2013年01月20日

1月入浴会・霧島方面

1月20日に今年初めての入浴会を開催した。
当日参加は6名。少なかった。
当初予定の指宿を180度向きを変え、霧島に向かった。

まずは霧島神宮で初詣。
ちょうど婚礼があり、白無垢姿の花嫁さんの首には刺青があったそうな。

一湯目は丸尾温泉に戻り、旅行人山荘に入浴。500円。
貸切露天の赤松の湯が人気のホテルだ。



風呂が満員だったので、玄関の写真のみ。
正直、混雑している風呂は湯が良くても気分が萎える。

今日はレクレーションとして、えびののコーラ工場の見学を入れた。
見学後に無料のコーラなどをゴクゴクいただく。



二湯目は吉松の鶴丸温泉にした。
たまちゃんが、肌がとぅるっとぅるっになる湯を希望したので、
鶴丸が最良だと考えた。



相変わらずの超良湯モール泉。
女湯の露天は湯が張っていなかった。
山田さん、鳩氏、ゆりちゃん、めぐちん、おつかれさま。  


Posted by ふろつんつん at 22:15Comments(0)温泉

2013年01月18日

岩戸温泉・霧島市など

更新はしばらくぶりだ。
理由は引っ越し。
一ヶ月かけて荷物の移動をしている。
片付けで疲れて、キーボードを叩く気力がなかった。

11日は中村温泉、14日は真砂温泉に行った。

15日、花水木(日置市)に入る。
「TJかごしま」の1月号で温泉100円クーポンがあり
利用させていただく。ここは今日から有効で、一人目だった模様。
写真を撮ることを完全に忘れ、かけ流しの硫化水素の香りを存分に楽しんだ。

16日は神の郷温泉宿泊。平日なのに満室。

18日は霧島市の岩戸温泉に行った。
この地区を仕事で担当していた10年以上前に、何度か行っていた湯。
ここも件のクーポンを使わせてもらった。



寒かったが、露天を楽しんだ。とろみのある良質なアル単である。



2月までクーポンが使える風呂がある。有効活用させていただこう。  


Posted by ふろつんつん at 23:30Comments(0)温泉

2013年01月10日

今朝の寒さに滲みた神の郷温泉・小林市

昨夜21時半、神の郷温泉に着き、
今年初泊とする。
すでに外気は3℃であった。

6時過ぎに目覚めると、外気は0℃。
霧島連峰・夷守岳(ひなもりだけ)からの颪で、身体がピキッとなる。
そして今朝の朝湯の情景をご覧いただこう。
やはり朝湯は最高だ。



寒い朝は、炭酸泉が身体によく滲みる。



みなさんもどうぞ朝湯で身体を目覚めさせましょう。
家庭の場合は、脱衣所を暖めておくことをお忘れなく。

ちなみに、今夜は福岡のいつものホテル泊まりなのだが、
ここの「温泉」はブログに載せる価値なしなので、扱わない。  


Posted by ふろつんつん at 23:07Comments(1)温泉

2013年01月08日

真砂温泉(鹿児島市)と阿蘇豪雨災害

5日は再び列車で大分に戻った。
年末は車で行っていたのだが、調子が悪く急遽修理に出していたため、
車を取りに行ったわけだ。
別府に着くと、移転オープンした韓国料理屋「うさぎととら」に
辛くてうまいものを食べに直行した。



この日と6日は自宅の温泉で休養。

7日朝に熊本経由で鹿児島に帰る。
途中、昨年7月に起きた阿蘇豪雨災害の現場に立った。
半年経った今でも不通になっているJR豊肥本線の波野駅は、
廃止路線のようにレールは錆びつき、静寂の中にあった。
駅の熊本寄りにある永松踏切横の小川が氾濫し、道床を流し、
踏切先の坂の上トンネルは、
落盤した坑内を2基の巨大クレーンで埋戻し?ていた。



鹿児島に帰り着き、鳩氏を誘って騎射場のやきとり大吉で飲んだ後、
中村温泉であたたまって、鴨池電停から終電車で帰った。
終電車は満員で、風呂上りにさらに汗をかいたことである。

8日。今夜は真砂温泉に行った。
ちょうどラッシュ時にあたり、駐車場もいっぱいだ。
18時前後には公務員と高齢者。
21時前後には会社員と若者がラッシュを作る。



牛乳石鹸から贈られたのか、名前入りの暖簾がいい。
さすがに今日は疲れた。
最近、身体の具合が悪いのに加え、
先月から引っ越しのために忙しくて更新が滞りがちだ。
拙文にもかかわらずアクセスいただいている皆様方に申し訳なく思っております。
  


Posted by ふろつんつん at 22:20Comments(1)温泉

2013年01月04日

竹迫温泉リニューアル・鹿児島市

1月2日、下荒田の竹迫温泉がリニューアルオープンした。
「銭湯風呂屋」のイメージを全面に残した造りになっており、
センター系とは一線を画したところが良い。
2日夜に行ってみたが、2日と3日は午前だけの営業であり、
4日になって訪湯してみた。



ロッカーなどは銭湯のままであり、気持ちが良い。
湯気で何も写らなかったが、かつての噴泉塔のような湯出口が、
ちゃんと残されて設えてあるところが感動した。
旧い良いものを生かしていることは、
湯を大切にしている姿勢のように思われる。



番台も銭湯風に造られた。
48℃の源泉も相変わらずだ。
これからも、引き続き通わせてもらおう。  


Posted by ふろつんつん at 23:04Comments(0)温泉

2013年01月01日

2013年 元旦

新年明けましておめでとうございます。
今年も「風呂夢湯~」をよろしくお願い申し上げます。


0時ちょうどに別府弓ヶ浜温泉にて第34回一番湯をおこなう。


別府朝見八幡神社にて初詣

明け方、寒かったので朝湯に浸かりに行く。



風呂から上がって、鶴見岳を見上げる。山頂には積雪。



今年は復調の年としたい。  


Posted by ふろつんつん at 10:30Comments(1)温泉