2013年02月26日
雨降りのYAMATOyA温泉・姶良市
宮崎出張の帰り、姶良インターそばの
YAMATOyA温泉に寄った。
雨は本降りとなった。
今日は「珍しく」客が6人もいた。
夕刻の時間に、ちょうどみんな重なったのだろう。
これまで何度も入っているが、6人は最高記録だ。
内湯はややぬるかったので、バルブを開けて注湯量を増やす。
外は雨なのに、露天に浸かっている人が2人もいる。
みんな露天に入らないと損した気分になるのだろう。
その気持ちはわかる。
しかし、露天風呂の周りの床は降灰が泥になっていた。
今夜は急ぎの用事があり、さっと入っただけであった。
それでも十分満足のいく風呂であった。
YAMATOyA温泉に寄った。
雨は本降りとなった。
今日は「珍しく」客が6人もいた。
夕刻の時間に、ちょうどみんな重なったのだろう。
これまで何度も入っているが、6人は最高記録だ。
内湯はややぬるかったので、バルブを開けて注湯量を増やす。
外は雨なのに、露天に浸かっている人が2人もいる。
みんな露天に入らないと損した気分になるのだろう。
その気持ちはわかる。
しかし、露天風呂の周りの床は降灰が泥になっていた。
今夜は急ぎの用事があり、さっと入っただけであった。
それでも十分満足のいく風呂であった。
2013年02月24日
新とそ温泉・鹿児島市
今夜は10年以上ぶりに新とそ温泉に行ってみることにした。
温水プールがある公衆浴場だが、
このプールがあるために長年遠慮しているのだ。

久しぶりに車で坂を登っていくが、
途中で道を間違えてしまった。
駐車場は車も多く、盛況そうだ。
しかし、浴場に立ち込める塩素臭は濃く、
「うーん」と戸惑ってしまった。
ほとんどプールからのものだが、浴槽にも塩素は十分入っていた。
湯は放流循環式らしい。
子供たちの騒ぎ声が浴場一杯に反響する。
ここは幼児や小学校低学年の子供を持つ家族向きで、
静かに温泉を楽しみたいという御仁には他の風呂をお勧めする。

温水プールがある公衆浴場だが、
このプールがあるために長年遠慮しているのだ。
久しぶりに車で坂を登っていくが、
途中で道を間違えてしまった。
駐車場は車も多く、盛況そうだ。
しかし、浴場に立ち込める塩素臭は濃く、
「うーん」と戸惑ってしまった。
ほとんどプールからのものだが、浴槽にも塩素は十分入っていた。
湯は放流循環式らしい。
子供たちの騒ぎ声が浴場一杯に反響する。
ここは幼児や小学校低学年の子供を持つ家族向きで、
静かに温泉を楽しみたいという御仁には他の風呂をお勧めする。
2013年02月23日
今週のシメは福助温泉・鹿児島市
今週もややこしい仕事が続いたが、
20日の水曜日は1年4か月ぶりに与論島に向かった。
昨秋に片付けるつもりの仕事が、すでに季節が春になろうとしている。
この日の与論も19℃あった。

ヨロンに来ると必ずお世話になる「星砂荘」。
昨夜は鹿児島から仕事で来た鳶の兄ちゃん達と、
ヨロン移住を決めた大阪の若夫婦と一緒に黒糖焼酎「有泉」で与論献捧となった。
21日木曜日はサーブ機で沖永良部島に渡り、仕事を片付ける。
最終便まで時間が有り余り、和泊港でぼんやり過ごす。
12年前はウジジ浜に五右衛門風呂があったのだが、
すでに形跡すら無し。

昨日は宮崎市内で仕事の後、延岡に上がり宿泊。
今日は鹿児島への帰りに五ヶ瀬ハイランドスキー場に寄ってみた。

ド素人およびドヘタレのため、雪面を転びまくる。
素質もないのに、こういう遊びは好きなのだ。
身体は冷え切って、松橋インター手前の佐俣温泉に入ろうかと考えたが、
鹿児島までとっとと帰ることにした。

それでやっと本題。21時福助温泉到着。
4日間、温泉抜きだったので、とても心地よい。
弱塩泉の源泉を一口二口と飲み、じっと湯にもぐった。
この風呂は掃除が行き届いていて、利用する側として気分も良い。

帰りがけ、車のラジオで鹿児島市電の今後がテーマとなっていた。
この中で、市内の女子大生が発案・行動して、
3月9日に白熊黒豚電車が出発式を迎えるという。
なかなかやるなととても感心した。
ぜひこの市電に乗ってみて、彼女の行動力を讃美したいと思う。
20日の水曜日は1年4か月ぶりに与論島に向かった。
昨秋に片付けるつもりの仕事が、すでに季節が春になろうとしている。
この日の与論も19℃あった。
ヨロンに来ると必ずお世話になる「星砂荘」。
昨夜は鹿児島から仕事で来た鳶の兄ちゃん達と、
ヨロン移住を決めた大阪の若夫婦と一緒に黒糖焼酎「有泉」で与論献捧となった。
21日木曜日はサーブ機で沖永良部島に渡り、仕事を片付ける。
最終便まで時間が有り余り、和泊港でぼんやり過ごす。
12年前はウジジ浜に五右衛門風呂があったのだが、
すでに形跡すら無し。
昨日は宮崎市内で仕事の後、延岡に上がり宿泊。
今日は鹿児島への帰りに五ヶ瀬ハイランドスキー場に寄ってみた。
ド素人およびドヘタレのため、雪面を転びまくる。
素質もないのに、こういう遊びは好きなのだ。
身体は冷え切って、松橋インター手前の佐俣温泉に入ろうかと考えたが、
鹿児島までとっとと帰ることにした。
それでやっと本題。21時福助温泉到着。
4日間、温泉抜きだったので、とても心地よい。
弱塩泉の源泉を一口二口と飲み、じっと湯にもぐった。
この風呂は掃除が行き届いていて、利用する側として気分も良い。
帰りがけ、車のラジオで鹿児島市電の今後がテーマとなっていた。
この中で、市内の女子大生が発案・行動して、
3月9日に白熊黒豚電車が出発式を迎えるという。
なかなかやるなととても感心した。
ぜひこの市電に乗ってみて、彼女の行動力を讃美したいと思う。
2013年02月19日
桜島マグマ温泉・鹿児島市
昨夜はいつもの宮崎県小林市・神の郷温泉に泊まった。
ちょうど広島大学の硬式野球部が宿泊しており、
いつもは誰も入っていない23時過ぎの宿泊者専用の檜風呂は、
時ならぬ大盛況であった。
雨の朝、いつも通りに大浴場でスタートする。
宿を出て、道ばたの梅の花をしばし鑑賞。

今日は昼に宮崎で仕事があり、
宮崎市内の人気ラーメン店・栄養軒の「肉デラ」を昼食とした。
次に行くときは「Wデラ」にしようと思う。
午後の仕事中に鹿屋の顧客から連絡が入り、
急遽予定を変更して、夕方鹿屋入りとなった。
いつもは垂水から南海フェリーに乗るが、
今日は桜島マグマ温泉に寄って桜島フェリーで帰ろうと思う。

桜島港のそばにある桜島マグマ温泉に着いた時には
すでに完全な夜になっていて、客も多くは国民宿舎の宿泊客だった。
やや熱めの44℃強あり、濃い塩化物泉が身に沁みる。
昔の国民宿舎のほうが成分が強かったが、
遠来の観光客にはこれくらいのほうが良かろう。
錦江湾(鹿児島湾)を望むかけ流しの良い湯である。

風呂を上がると関西からの宿泊客が、
いつもこんなに熱いんですかと声をかけてきた。
確かにぬる好きの関西人(親戚を含む、我輩の関西知り合い一同は
みんな熱い風呂に入れないことからの偏見)にはこの温度は厳しかろう。
これも桜島御岳のパワーですからとフォローしておいた。
入浴客の半数は熱さのため源泉浴槽を敬遠していた。
出来れば適切な温度管理をおこない、
遠来の観光客に鹿児島の良泉をもっと楽しんでもらいたいと願う。
---------------------------------------------------------------------
桜島マグマ温泉(国民宿舎レインボー桜島)
300円 10~22時
ちょうど広島大学の硬式野球部が宿泊しており、
いつもは誰も入っていない23時過ぎの宿泊者専用の檜風呂は、
時ならぬ大盛況であった。
雨の朝、いつも通りに大浴場でスタートする。
宿を出て、道ばたの梅の花をしばし鑑賞。
今日は昼に宮崎で仕事があり、
宮崎市内の人気ラーメン店・栄養軒の「肉デラ」を昼食とした。
次に行くときは「Wデラ」にしようと思う。
午後の仕事中に鹿屋の顧客から連絡が入り、
急遽予定を変更して、夕方鹿屋入りとなった。
いつもは垂水から南海フェリーに乗るが、
今日は桜島マグマ温泉に寄って桜島フェリーで帰ろうと思う。
桜島港のそばにある桜島マグマ温泉に着いた時には
すでに完全な夜になっていて、客も多くは国民宿舎の宿泊客だった。
やや熱めの44℃強あり、濃い塩化物泉が身に沁みる。
昔の国民宿舎のほうが成分が強かったが、
遠来の観光客にはこれくらいのほうが良かろう。
錦江湾(鹿児島湾)を望むかけ流しの良い湯である。
風呂を上がると関西からの宿泊客が、
いつもこんなに熱いんですかと声をかけてきた。
確かにぬる好きの関西人(親戚を含む、我輩の関西知り合い一同は
みんな熱い風呂に入れないことからの偏見)にはこの温度は厳しかろう。
これも桜島御岳のパワーですからとフォローしておいた。
入浴客の半数は熱さのため源泉浴槽を敬遠していた。
出来れば適切な温度管理をおこない、
遠来の観光客に鹿児島の良泉をもっと楽しんでもらいたいと願う。
---------------------------------------------------------------------
桜島マグマ温泉(国民宿舎レインボー桜島)
300円 10~22時
2013年02月15日
平佐城温泉・薩摩川内市ほか
14日は川内で仕事のあと宿泊となった。
鹿児島まですぐに帰れる距離なのだが、15日朝にまたここで仕事があり、
半年ぶりの泊まりとした。
例によってビジネスホテルの狭いユニットバスでシャワーを浴びる気などなく、
15日に平佐城温泉の朝湯で一日の始めとした。
混んでいたのと、濃い湯気のため平佐城温泉の画像はない。
アル単を堪能して、シャキッとした朝になった。
今日はこれから宮崎まで走らねばならない。
今週はハードワークであり、どこまで体がもつかわからない。
ノンストップで昼に宮崎に着く。
一仕事終えて昼食をいつもの日高食堂で摂ったのち、
220号線を南下して日南へ。
今日からWBCのキャンプがサンマリン球場で始まっているが、
道路は空いていて、運動公園の駐車場も空きがあった。
明日からの土日は混むのだろう。
日南では広島カープが天福球場でキャンプしているので見に行きたかったが、
今日は同行者があり、仕事終了とともに宮崎にとんぼ帰りとなった。
同行者と別れ、都城で仕事を終えるともう体が一杯一杯。
神の郷温泉に顔を出すと、空室があるとのことだったので、
今夜は泊っていくことにした。
大浴場でじっくりと体を横たえ、無念無想状態となる。
あー、ほんとうに疲れたー。
(ひさびさの画像なし)・(今週の走行距離は1500kmを超えた)
鹿児島まですぐに帰れる距離なのだが、15日朝にまたここで仕事があり、
半年ぶりの泊まりとした。
例によってビジネスホテルの狭いユニットバスでシャワーを浴びる気などなく、
15日に平佐城温泉の朝湯で一日の始めとした。
混んでいたのと、濃い湯気のため平佐城温泉の画像はない。
アル単を堪能して、シャキッとした朝になった。
今日はこれから宮崎まで走らねばならない。
今週はハードワークであり、どこまで体がもつかわからない。
ノンストップで昼に宮崎に着く。
一仕事終えて昼食をいつもの日高食堂で摂ったのち、
220号線を南下して日南へ。
今日からWBCのキャンプがサンマリン球場で始まっているが、
道路は空いていて、運動公園の駐車場も空きがあった。
明日からの土日は混むのだろう。
日南では広島カープが天福球場でキャンプしているので見に行きたかったが、
今日は同行者があり、仕事終了とともに宮崎にとんぼ帰りとなった。
同行者と別れ、都城で仕事を終えるともう体が一杯一杯。
神の郷温泉に顔を出すと、空室があるとのことだったので、
今夜は泊っていくことにした。
大浴場でじっくりと体を横たえ、無念無想状態となる。
あー、ほんとうに疲れたー。
(ひさびさの画像なし)・(今週の走行距離は1500kmを超えた)
2013年02月11日
中村温泉連続・鹿児島市
先週東京出張があった。
何故か某有名遊園地のそばのリゾートホテルに
背広集団がぞろぞろと占拠。
異色だった。なぜここで会議するの・・・?
東京から戻り、8日は中村温泉。
鹿児島→えびの→小林→都城→鹿屋→鹿児島と、
一筆書きの仕事ルートだった。
11日も中村温泉に入る。
3連休だったがどこにも行かず、
パソコンやテレビの設定に終始した。

連休最終日でもあり、湯は一際賑わっていた。
最初駐車場が満車だったので、竹迫温泉に回ったが、
ここはさらに駐車場3台待ち状態だった。
中村に戻るとちょうど1台分空いていた。

今日、大学時代の同期が亡くなったという連絡を受け取った。
先日青森で会ったばかりだったのに残念だ。まだ逝くのは早い。
明日の仕事のために、入浴後に今夜は宮崎まで高速を走ったが、
流れる夜景を見ながら、人生の儚さに強い寂しさを感じた。
何故か某有名遊園地のそばのリゾートホテルに
背広集団がぞろぞろと占拠。
異色だった。なぜここで会議するの・・・?
東京から戻り、8日は中村温泉。
鹿児島→えびの→小林→都城→鹿屋→鹿児島と、
一筆書きの仕事ルートだった。
11日も中村温泉に入る。
3連休だったがどこにも行かず、
パソコンやテレビの設定に終始した。
連休最終日でもあり、湯は一際賑わっていた。
最初駐車場が満車だったので、竹迫温泉に回ったが、
ここはさらに駐車場3台待ち状態だった。
中村に戻るとちょうど1台分空いていた。
今日、大学時代の同期が亡くなったという連絡を受け取った。
先日青森で会ったばかりだったのに残念だ。まだ逝くのは早い。
明日の仕事のために、入浴後に今夜は宮崎まで高速を走ったが、
流れる夜景を見ながら、人生の儚さに強い寂しさを感じた。
2013年02月04日
塩湯でほかほか加治木温泉・姶良市
2月に春一番が吹いた今日は立春でもあった。
せっかく咲いた梅の花の芳香を
一日でも長く楽しめるように、強風が収まりますように。
一日中、なま暖かくて、
今年初の冷房を入れる。
毎年思うが、冷房初日はだいたい立春付近だ。
こんな日に塩湯はちょっと的外れだが、
夜も11時を超えるとさすがに少し冷えてきた。
加治木温泉センターに寄って帰ろうと思う。
ここは夜中1時まで営業。400円。

今夜の塩湯は46℃あった。
じーんと滲みる。
ここの湯はよく効く。特に冷え症の方にはおススメする。
ちなみに白湯のほうは温泉ではなく、
さらに塩素が入っているので勧められない。
「黄金湯」と名のついている方だけ入れば良い。
車で帰っている途中は、汗が出続けた。
寝てても暑く、寝汗をだいぶかいてしまった。
せっかく咲いた梅の花の芳香を
一日でも長く楽しめるように、強風が収まりますように。
一日中、なま暖かくて、
今年初の冷房を入れる。
毎年思うが、冷房初日はだいたい立春付近だ。
こんな日に塩湯はちょっと的外れだが、
夜も11時を超えるとさすがに少し冷えてきた。
加治木温泉センターに寄って帰ろうと思う。
ここは夜中1時まで営業。400円。
今夜の塩湯は46℃あった。
じーんと滲みる。
ここの湯はよく効く。特に冷え症の方にはおススメする。
ちなみに白湯のほうは温泉ではなく、
さらに塩素が入っているので勧められない。
「黄金湯」と名のついている方だけ入れば良い。
車で帰っている途中は、汗が出続けた。
寝てても暑く、寝汗をだいぶかいてしまった。