2012年12月31日
2012年年末
最凶の2012年がまもなく終わる。
せいせいする。
来年は病気を治し、早く現状復帰したい。
年末に入った風呂は、
25日中村温泉
27日神の郷温泉宿泊(小林)
28日中山温泉
29日みょうばん温泉
30日弓ヶ浜温泉(別府)
31日弓ヶ浜温泉(別府)
となり、鹿児島ではみょうばん温泉が最後となった。
25日は徳之島に仕事に行ったので、
戦艦大和が沖合に沈んでいる犬田布岬と徳之島子宝空港の写真を載せる。


今年もお世話になりました。
来年もみなさまに良いことが訪れますように。
年末年始、風邪など召しませぬよう。
せいせいする。
来年は病気を治し、早く現状復帰したい。
年末に入った風呂は、
25日中村温泉
27日神の郷温泉宿泊(小林)
28日中山温泉
29日みょうばん温泉
30日弓ヶ浜温泉(別府)
31日弓ヶ浜温泉(別府)
となり、鹿児島ではみょうばん温泉が最後となった。
25日は徳之島に仕事に行ったので、
戦艦大和が沖合に沈んでいる犬田布岬と徳之島子宝空港の写真を載せる。
今年もお世話になりました。
来年もみなさまに良いことが訪れますように。
年末年始、風邪など召しませぬよう。
2012年12月24日
今週の浴録&青森の温泉
今週も更新をサボってしまった。
気づけば、ジングルベルの日となっている。
17日以降のまとめを書く。
青森から帰ってきた翌17日は朝から奄美で仕事。
午後のフライトで鹿児島に帰ってきて、
そのまま都城に仕事に行く。
昨日までの療養から、鹿児島に戻った途端、
ハードワークが待っている。
いつまでも働き続けなければならないらしい。
この日は湯之元温泉の「つれづれの湯」に入った。
ここは相変わらずセンスの良い、落ち着ける湯だ。

18日火曜日。
この日は遅い時間に中村温泉。
寒い日だったが、ちょっと心が回復した良い日だった。
19日水曜日。
昼に時間が空いたので、以前より行きたかった
財部町北俣の「溝ノ口洞穴」に向かう。
地下水で侵食された自然の洞穴が200m以上続く。
パワースポットで大きく深呼吸。

仕事が終わってから鳩氏と姶良の「YAMATOyA温泉」に行く。
20日木曜日。
常宿の小林市「神の郷温泉」泊まり。
同僚の荒ちゃんと檜風呂にじっくり浸かる。
21日金曜日。
鳩氏と騎射場の居酒屋「ふるさと」で飲んだあと、
中村温泉で締める。
22日土曜日。
鳩氏と城山長寿泉に行く。鳩氏は初入湯で、
柔らかい微モールの湯が気に入った様子。
24日月曜日。
みょうばん温泉に浴する。
イブの夜だが、客は多い。
ところで、青森県の温泉でまだ紹介していなかった温泉の写真を載せる。
上北町駅傍の「玉勝温泉」。
カランが30ヶ所もある、たいへん広い浴場だった。

「姉戸川温泉」。東北町の南にある。
ここもカラン22ヶ所で広く、温度はぬるめである。

そして、名物の南部煎餅をたくさん求める。
写真は南部町にある「竹林せんべい店」(0179-22-2571)の煎餅。

シロ(そのまま)、シナモン、ごま、ミックス、えび、ココアなど
味の種類がたくさんあり、どれにしようかと迷ったが、
好物のシナモンとピーナッツ(300円)、そしてシロ(170円)を所望。
家族3人で営む手作りの素朴な煎餅店である。
大阪の従兄弟が、この煎餅が大好きなので、
店から詰め合わせを送ってもらうことにした。
送料込みで3500円であった。
日本海側は26日まで大雪らしい。
我輩には全く以って無縁だが、
カップルの方々はどうぞ幸せなクリスマスイブをお過ごしください。
ちなみに、年賀状の投函は明日までですぞ。
正月はすぐそこに迫ってきております。
気づけば、ジングルベルの日となっている。
17日以降のまとめを書く。
青森から帰ってきた翌17日は朝から奄美で仕事。
午後のフライトで鹿児島に帰ってきて、
そのまま都城に仕事に行く。
昨日までの療養から、鹿児島に戻った途端、
ハードワークが待っている。
いつまでも働き続けなければならないらしい。
この日は湯之元温泉の「つれづれの湯」に入った。
ここは相変わらずセンスの良い、落ち着ける湯だ。
18日火曜日。
この日は遅い時間に中村温泉。
寒い日だったが、ちょっと心が回復した良い日だった。
19日水曜日。
昼に時間が空いたので、以前より行きたかった
財部町北俣の「溝ノ口洞穴」に向かう。
地下水で侵食された自然の洞穴が200m以上続く。
パワースポットで大きく深呼吸。
仕事が終わってから鳩氏と姶良の「YAMATOyA温泉」に行く。
20日木曜日。
常宿の小林市「神の郷温泉」泊まり。
同僚の荒ちゃんと檜風呂にじっくり浸かる。
21日金曜日。
鳩氏と騎射場の居酒屋「ふるさと」で飲んだあと、
中村温泉で締める。
22日土曜日。
鳩氏と城山長寿泉に行く。鳩氏は初入湯で、
柔らかい微モールの湯が気に入った様子。
24日月曜日。
みょうばん温泉に浴する。
イブの夜だが、客は多い。
ところで、青森県の温泉でまだ紹介していなかった温泉の写真を載せる。
上北町駅傍の「玉勝温泉」。
カランが30ヶ所もある、たいへん広い浴場だった。
「姉戸川温泉」。東北町の南にある。
ここもカラン22ヶ所で広く、温度はぬるめである。
そして、名物の南部煎餅をたくさん求める。
写真は南部町にある「竹林せんべい店」(0179-22-2571)の煎餅。
シロ(そのまま)、シナモン、ごま、ミックス、えび、ココアなど
味の種類がたくさんあり、どれにしようかと迷ったが、
好物のシナモンとピーナッツ(300円)、そしてシロ(170円)を所望。
家族3人で営む手作りの素朴な煎餅店である。
大阪の従兄弟が、この煎餅が大好きなので、
店から詰め合わせを送ってもらうことにした。
送料込みで3500円であった。
日本海側は26日まで大雪らしい。
我輩には全く以って無縁だが、
カップルの方々はどうぞ幸せなクリスマスイブをお過ごしください。
ちなみに、年賀状の投函は明日までですぞ。
正月はすぐそこに迫ってきております。
2012年12月16日
青森県の温泉めぐり2
昨夜はよく飲んだ。
今朝は寝覚めに「はちのへ温泉」(420円)で湯浴みとする。
設備の良い、広い塩化物泉であった。
この後、三沢市にある航空科学館をゆっくり見学して
三沢空港から羽田経由で鹿児島に帰る。
写真は昨日入った温泉を紹介する。

東北温泉。東北町乙供地区にある。黒湯。混雑していた。

八甲温泉。東北町上野地区。200円。客が多い。

まつの湯。東北町上北町地区にある。玄関脇にドバドバ捨て湯している。
さらに、玉勝温泉、姉戸川温泉と続くのだが、
写真は後日載せることにする。
成分の濃い温泉が多かったので、少ないハシゴでもとても疲れた。
ただ、レベルの高い湯ばかりで、精神の療養にはプラスとなった。
今朝は寝覚めに「はちのへ温泉」(420円)で湯浴みとする。
設備の良い、広い塩化物泉であった。
この後、三沢市にある航空科学館をゆっくり見学して
三沢空港から羽田経由で鹿児島に帰る。
写真は昨日入った温泉を紹介する。
東北温泉。東北町乙供地区にある。黒湯。混雑していた。
八甲温泉。東北町上野地区。200円。客が多い。
まつの湯。東北町上北町地区にある。玄関脇にドバドバ捨て湯している。
さらに、玉勝温泉、姉戸川温泉と続くのだが、
写真は後日載せることにする。
成分の濃い温泉が多かったので、少ないハシゴでもとても疲れた。
ただ、レベルの高い湯ばかりで、精神の療養にはプラスとなった。
2012年12月15日
青森県の温泉めぐり
下風呂温泉・長谷旅館で迎えた朝。
熱い風呂を浴びて目覚める。
この温泉地に泊まって良かったと感じる。
できれば1週間くらい滞在したかった。
心に染み入る最高の湯がここにあった。
今夜は八戸のビジホ泊まりだが、八戸に着くまでに
入った風呂などを紹介しよう。
土日は郵便局が閉まっているので、温泉に専念できる。

まずは宿泊した長谷旅館。
大湯2号源泉を使う、硫黄の香りの良い風呂であった。


そして、旅館の並びにある「工藤商店」。
ここのお母さんの作るタコの干し物やイカの塩辛は超絶品。
タコは大きいもので35kgもあるものが上がるという。
右上の写真はタコの頭の寒干し。
看板もない店だけど、全国から注文が入る人気店。
我輩も正月過ぎたらタコを送ってもらうことにした。
(工藤商店:0175-36-2255)


共同浴場大湯。手前の浴槽は48℃。奥が44℃。熱い!

旅館さつき荘。源泉は海辺地2号泉。以前は真っ黒だったとのこと。
ご主人が出かけるところを無理言って入浴させてもらった。
いつの日かここに泊まって、この黒硫黄泉を堪能したい。

22年前に宿泊し、素晴らしい印象が残った薬研温泉「古畑旅館」を再訪。
天井・壁・床・浴槽・桶すべてがヒバ(アスナロ)材で造られた
贅沢な風呂を懐かしさ一杯で堪能。

むつ関根にある「石神温泉」420円。
ここは今回一番パワフルだった風呂。
熱い強食塩泉で鉄量豊富。どっしりずっしり感じる一湯だった。
長い無人地帯が続く国道279号を昨日と逆に走る。
途中、ホタテラーメンの看板のあった「白樺」にて昼食(写真は明日)。
食後、各地の温泉を巡りながら八戸に到着。
今夜は地元+わざわざ東京から来た大学の同期5人で同窓会となった。
熱い風呂を浴びて目覚める。
この温泉地に泊まって良かったと感じる。
できれば1週間くらい滞在したかった。
心に染み入る最高の湯がここにあった。
今夜は八戸のビジホ泊まりだが、八戸に着くまでに
入った風呂などを紹介しよう。
土日は郵便局が閉まっているので、温泉に専念できる。
まずは宿泊した長谷旅館。
大湯2号源泉を使う、硫黄の香りの良い風呂であった。
そして、旅館の並びにある「工藤商店」。
ここのお母さんの作るタコの干し物やイカの塩辛は超絶品。
タコは大きいもので35kgもあるものが上がるという。
右上の写真はタコの頭の寒干し。
看板もない店だけど、全国から注文が入る人気店。
我輩も正月過ぎたらタコを送ってもらうことにした。
(工藤商店:0175-36-2255)
共同浴場大湯。手前の浴槽は48℃。奥が44℃。熱い!
旅館さつき荘。源泉は海辺地2号泉。以前は真っ黒だったとのこと。
ご主人が出かけるところを無理言って入浴させてもらった。
いつの日かここに泊まって、この黒硫黄泉を堪能したい。
22年前に宿泊し、素晴らしい印象が残った薬研温泉「古畑旅館」を再訪。
天井・壁・床・浴槽・桶すべてがヒバ(アスナロ)材で造られた
贅沢な風呂を懐かしさ一杯で堪能。
むつ関根にある「石神温泉」420円。
ここは今回一番パワフルだった風呂。
熱い強食塩泉で鉄量豊富。どっしりずっしり感じる一湯だった。
長い無人地帯が続く国道279号を昨日と逆に走る。
途中、ホタテラーメンの看板のあった「白樺」にて昼食(写真は明日)。
食後、各地の温泉を巡りながら八戸に到着。
今夜は地元+わざわざ東京から来た大学の同期5人で同窓会となった。
2012年12月14日
海峡の宿・青森県下風呂温泉
急行「はまなす」は3分遅れで青森駅に到着した。
ここから列車を乗り継いで、浪岡温泉を往復する。
レンタカーを借りると、浅虫温泉に向けて出発した。
今日は暖かい。
浅虫温泉松の湯入湯のあと、下北半島を北上する。
青森県のマサカリ型をしている右の半島だ。
むつ市内のむつ矢立温泉は強食塩泉で熱く、非常に良かった。


浴槽も大きく、あふれた湯が常に床に流れている。素晴らしいと思う。
ここから、本州最北端の大間崎をめざす。
大間と言えば、テレビで津軽海峡のマグロ一本釣りで有名な町だ。
海峡は常に風が強く、波が高い。

カメラを持つ手も寒さで凍える。とにかく風が冷たい。
その後、「大間温泉海峡保養センター」と「桑畑温泉湯ん湯ん」に寄った。
「湯ん湯ん」は食塩泉だが、我輩の好きな風呂の匂いがした。

そして、この旅の最終目的地、下風呂温泉に着いた。
選んだ宿は「カクチョウ長谷旅館」。
作家の井上靖先生が滞在していた宿だ。
井上先生はこの宿を題材に、一本の小説を書いている。
「海峡」だ。
先生が泊まっていた部屋に今夜泊まっている。
鹿児島と真反対にある、とても遠くてとても静かだ。
ここの熱い風呂に浸かりながら、静養の時間に入る。

『―――ああ、湯が滲みてくる。
本州の果ての海っぱたで
雪の降り積る温泉旅館の浴槽に沈んで
俺はいま硫黄の匂いを嗅いでいる。
なぜこんなところへ来たのだ。
美しい姫の幻影を洗い流すために俺はやってきたのだ。―――』
(井上靖「海峡」より)
海は黒く、荒れている。
北海道の明かりは見えない。
ここから列車を乗り継いで、浪岡温泉を往復する。
レンタカーを借りると、浅虫温泉に向けて出発した。
今日は暖かい。
浅虫温泉松の湯入湯のあと、下北半島を北上する。
青森県のマサカリ型をしている右の半島だ。
むつ市内のむつ矢立温泉は強食塩泉で熱く、非常に良かった。
浴槽も大きく、あふれた湯が常に床に流れている。素晴らしいと思う。
ここから、本州最北端の大間崎をめざす。
大間と言えば、テレビで津軽海峡のマグロ一本釣りで有名な町だ。
海峡は常に風が強く、波が高い。
カメラを持つ手も寒さで凍える。とにかく風が冷たい。
その後、「大間温泉海峡保養センター」と「桑畑温泉湯ん湯ん」に寄った。
「湯ん湯ん」は食塩泉だが、我輩の好きな風呂の匂いがした。
そして、この旅の最終目的地、下風呂温泉に着いた。
選んだ宿は「カクチョウ長谷旅館」。
作家の井上靖先生が滞在していた宿だ。
井上先生はこの宿を題材に、一本の小説を書いている。
「海峡」だ。
先生が泊まっていた部屋に今夜泊まっている。
鹿児島と真反対にある、とても遠くてとても静かだ。
ここの熱い風呂に浸かりながら、静養の時間に入る。
『―――ああ、湯が滲みてくる。
本州の果ての海っぱたで
雪の降り積る温泉旅館の浴槽に沈んで
俺はいま硫黄の匂いを嗅いでいる。
なぜこんなところへ来たのだ。
美しい姫の幻影を洗い流すために俺はやってきたのだ。―――』
(井上靖「海峡」より)
海は黒く、荒れている。
北海道の明かりは見えない。
2012年12月13日
急行はまなすと山鼻温泉・札幌市
俺はいま、急行「はまなす」に乗っている。
昨夜、大阪空港近隣のホテルに一泊し、
今朝のフライトでマイナス9℃の千歳に着いた。
札幌市内は晴れていて、先週来の大型低気圧の影響で
12月では例を見ない積雪量だった。
26年前、初めて北の大地を踏んだ。
青函連絡船から函館駅の長い跨線橋を、列車めがけて走ったものだ。
あの時、金が無かったあの時、
宿代を浮かすために夜行列車で睡眠を貪った。
急行「大雪」「利尻」「まりも」・・・
網走、稚内、釧路と札幌を結ぶ、道内の動脈の車両の隅で、
狭い座席に膝を折り曲げ、効きすぎる暖房に寝汗をかいていた。
その名列車たちは時代の流れですべて過去のものとなり、
日本で唯一の夜行急行「はまなす」だけが残った。


南19条にある「こーひーはうす」のチキンスープカレーが夕飯。
藻岩山にロープウエイで登り、札幌の夜景を堪能し、
ススキノに近い「山鼻温泉屯田湯」に入浴。


総計20550の強食塩冷鉱泉の沸かし。
循環?加水?のせいか、あまりしょっぱくなかった。420円。
そして、スーパーでビールとつまみを買い、
夜行列車に乗りこんだ。
人生の目標を失いかけている今の自分に、
夜の大地を疾走する単調な車輪の響きは、
何にも代えがたい癒しと、遠い日のあの時を甦らせてくれる。

大好きなサッポロクラシックを窓辺に置いた。
外は零下の世界。
「はまなす」は明朝5時40分に青森に着くだろう。
昨夜、大阪空港近隣のホテルに一泊し、
今朝のフライトでマイナス9℃の千歳に着いた。
札幌市内は晴れていて、先週来の大型低気圧の影響で
12月では例を見ない積雪量だった。
26年前、初めて北の大地を踏んだ。
青函連絡船から函館駅の長い跨線橋を、列車めがけて走ったものだ。
あの時、金が無かったあの時、
宿代を浮かすために夜行列車で睡眠を貪った。
急行「大雪」「利尻」「まりも」・・・
網走、稚内、釧路と札幌を結ぶ、道内の動脈の車両の隅で、
狭い座席に膝を折り曲げ、効きすぎる暖房に寝汗をかいていた。
その名列車たちは時代の流れですべて過去のものとなり、
日本で唯一の夜行急行「はまなす」だけが残った。
南19条にある「こーひーはうす」のチキンスープカレーが夕飯。
藻岩山にロープウエイで登り、札幌の夜景を堪能し、
ススキノに近い「山鼻温泉屯田湯」に入浴。
総計20550の強食塩冷鉱泉の沸かし。
循環?加水?のせいか、あまりしょっぱくなかった。420円。
そして、スーパーでビールとつまみを買い、
夜行列車に乗りこんだ。
人生の目標を失いかけている今の自分に、
夜の大地を疾走する単調な車輪の響きは、
何にも代えがたい癒しと、遠い日のあの時を甦らせてくれる。
大好きなサッポロクラシックを窓辺に置いた。
外は零下の世界。
「はまなす」は明朝5時40分に青森に着くだろう。
2012年12月11日
真砂温泉ラッシュ・鹿児島市
今日も宮崎を往復してきた。
連日の400km運転だが、思ったほどは疲れていない。
腹の具合が悪いので、気が逸れているせいだろうか?
21時の真砂温泉。今夜は鳩氏とのんびりする。
鳩氏の周囲も厄介事がなかなか片付かず、
溜息の連続だ。何とかうまい方向に片付けば良いが・・・。
昨日、小沢昭一さんの訃報がニュースで流れた。
我輩は運転中はいつもAMラジオを聴いている。
県境のえびのジャンクションで南日本放送と宮崎放送を
切り替えながら、車内ではずっとラジオが流れっぱなしだ。
その中でも、好きな番組の一つに「小沢昭一的こころ」があった。
小沢さんが軽妙な語り口で、どこにでもいる「ミヤサカさん」を
話してくれる。
サラリーマンのミヤサカさんだったり、薬局経営のミヤサカさんだったり、
ときに娘のナナエさんが登場したりと、とっぽくて憎めない人間模様が
描かれた楽しい番組であった。
この長寿番組もとうとう過去帳入りとなってしまった。
本当に今年は「名人」がたくさん逝かれた。
我輩にとって最低の、つまらない年だった。


浴槽に浸かりながら鳩氏と談義していると、
風呂はラッシュアワーを迎えた。
窓に、隣のカラオケ居酒屋の看板電球が映ってチカチカしている。
明日は昼に日南で仕事をしたあと、やっと休養に入ることにする。
連日の400km運転だが、思ったほどは疲れていない。
腹の具合が悪いので、気が逸れているせいだろうか?
21時の真砂温泉。今夜は鳩氏とのんびりする。
鳩氏の周囲も厄介事がなかなか片付かず、
溜息の連続だ。何とかうまい方向に片付けば良いが・・・。
昨日、小沢昭一さんの訃報がニュースで流れた。
我輩は運転中はいつもAMラジオを聴いている。
県境のえびのジャンクションで南日本放送と宮崎放送を
切り替えながら、車内ではずっとラジオが流れっぱなしだ。
その中でも、好きな番組の一つに「小沢昭一的こころ」があった。
小沢さんが軽妙な語り口で、どこにでもいる「ミヤサカさん」を
話してくれる。
サラリーマンのミヤサカさんだったり、薬局経営のミヤサカさんだったり、
ときに娘のナナエさんが登場したりと、とっぽくて憎めない人間模様が
描かれた楽しい番組であった。
この長寿番組もとうとう過去帳入りとなってしまった。
本当に今年は「名人」がたくさん逝かれた。
我輩にとって最低の、つまらない年だった。
浴槽に浸かりながら鳩氏と談義していると、
風呂はラッシュアワーを迎えた。
窓に、隣のカラオケ居酒屋の看板電球が映ってチカチカしている。
明日は昼に日南で仕事をしたあと、やっと休養に入ることにする。
2012年12月10日
錦龍館(湯之元温泉)・日置市
今日は宮崎往復だった。
重要度の高い仕事を終え、鹿児島には20時ごろに帰着。
どうも腹の具合が悪い。
消化管全体が強烈な違和感で包まれているようだ。
朝食ったカレーが、夜になっても胃袋から出て行かない感じで、
昼食はもちろん、夕食も食べれなかった。
吐き気はないし、下してもいない。
精神的にも肉体的にも良いことがない。
今夜は鹿児島市内の温泉銭湯に入る気がせず、
湯之元温泉まで車を走らせた。
ほとんどの風呂が閉まっている時間だったが、
「錦龍館めぐみの湯」だけは23時までの営業で都合が良い。
さっそく浴びる。


最近、広島のNさんや高松のSさん、脱県境氏や独り者氏が
よく声をかけてきてくれる。とても感謝しております。
鳩氏にもいろいろと迷惑をかけております。
打たれ弱い我輩ですが、今後ともよろしくお願いします。
山田さん、神の郷温泉にまたどうぞ。
重要度の高い仕事を終え、鹿児島には20時ごろに帰着。
どうも腹の具合が悪い。
消化管全体が強烈な違和感で包まれているようだ。
朝食ったカレーが、夜になっても胃袋から出て行かない感じで、
昼食はもちろん、夕食も食べれなかった。
吐き気はないし、下してもいない。
精神的にも肉体的にも良いことがない。
今夜は鹿児島市内の温泉銭湯に入る気がせず、
湯之元温泉まで車を走らせた。
ほとんどの風呂が閉まっている時間だったが、
「錦龍館めぐみの湯」だけは23時までの営業で都合が良い。
さっそく浴びる。
最近、広島のNさんや高松のSさん、脱県境氏や独り者氏が
よく声をかけてきてくれる。とても感謝しております。
鳩氏にもいろいろと迷惑をかけております。
打たれ弱い我輩ですが、今後ともよろしくお願いします。
山田さん、神の郷温泉にまたどうぞ。
2012年12月07日
YAMATOyAでホッとする・姶良市
三日ぶりに「風呂」に入る。
ビジネスホテルのシャワーはうんざりする。
YAMATOyAの露天に一時間くらい浸かり、
ダルマストーブから出る煙の臭いを嗅いだ。
燃し物の匂いは好きだ。秋冬の感じがする。
二日間、福岡のビジホ泊まりだった。
福岡は昨日雪が舞い、寒い日が続いている。
一昨日、奄美から鹿児島で乗り継いで福岡に着いたが、
プロペラ機は強風によく煽られ、ずっと揺れていた。
奄美の旧笠利町に以前から「ばしゃ山村」リゾートがあるが、
ここ一、二年で、並びにカフェやサーフショップが増えた。
おしゃれになって、観光客も過ごしやすくなれば良いがと思う。
写真は、赤尾木交差点手前のジェラート店「ラ・フォンテ」。

時間がなくて今回は寄らなかったが、次回の楽しみとしよう。
今日は福岡から鹿児島乗り継ぎで徳之島に行く予定だったが、
なんと鹿児島便が欠航。
他の交通機関で鹿児島空港までたどり着き、一便遅らせた徳之島便に
乗ろうとしたら、「機材故障で出発遅延」だと。
旅程をすべてキャンセルし、近隣の顧客回りに切り替えた。
そして、掲題のYAMATOyA温泉に行き着いたのだ。


外気は寒く、露天からはもうもうと湯気が上がっている。
あったかい風呂に入るとホッとする。
今週も終わった。
今年もあと3週間。
ビジネスホテルのシャワーはうんざりする。
YAMATOyAの露天に一時間くらい浸かり、
ダルマストーブから出る煙の臭いを嗅いだ。
燃し物の匂いは好きだ。秋冬の感じがする。
二日間、福岡のビジホ泊まりだった。
福岡は昨日雪が舞い、寒い日が続いている。
一昨日、奄美から鹿児島で乗り継いで福岡に着いたが、
プロペラ機は強風によく煽られ、ずっと揺れていた。
奄美の旧笠利町に以前から「ばしゃ山村」リゾートがあるが、
ここ一、二年で、並びにカフェやサーフショップが増えた。
おしゃれになって、観光客も過ごしやすくなれば良いがと思う。
写真は、赤尾木交差点手前のジェラート店「ラ・フォンテ」。
時間がなくて今回は寄らなかったが、次回の楽しみとしよう。
今日は福岡から鹿児島乗り継ぎで徳之島に行く予定だったが、
なんと鹿児島便が欠航。
他の交通機関で鹿児島空港までたどり着き、一便遅らせた徳之島便に
乗ろうとしたら、「機材故障で出発遅延」だと。
旅程をすべてキャンセルし、近隣の顧客回りに切り替えた。
そして、掲題のYAMATOyA温泉に行き着いたのだ。
外気は寒く、露天からはもうもうと湯気が上がっている。
あったかい風呂に入るとホッとする。
今週も終わった。
今年もあと3週間。
2012年12月04日
仕事疲れにコスモス温泉・小林市
今朝は延岡市の常宿(ビジネスホテル東洋)で目覚め、
いつもの朝食で臨戦態勢を整える。
今日は忙しくなる予定。
今週は今日までが宮崎だから、
やれることを済ましておかねばならぬ。
午前中は延岡、正午は日向で仕事。
午後は宮崎。そして夕方は都城だった。
宮崎県内を端から端まで移動しながら目標をこなす。
精神状態は下がったままだが、充実した一日であった。
ただ一つ、ここに水を差す事態が起きる。
今週末の7日と来週10日および13日、14日の休暇を
PC上で申請していたが、管理者からイヤミと取れる電話あり。
休みをとる気も失せた。(13・14日は休む)
こちらは土日も仕事の移動に費やしているのにだ。
愚痴をぶちまけてしまった。
所詮小さい人間なので、堪忍してやってほしい。
そういうことも洗い流すべく、コスモス温泉の熱い湯に浸かる。
今夜は21時前にもかかわらず、我輩ともう一人のおっさんだけだった。

これは水風呂。滅茶苦茶冷たい。今の外気は4℃だ。
この冷たさを想像して、
みなさんも「温かい風呂に浸かりたい」気分になってほしい。

風呂から上がると、大広間の真ん中でストーブが元気に燃えていた。
テレビではちょうどボクシング亀田戦をやっていた。
明日はこの冬一番の寒さと、ニュースが言っている。
鹿児島の23時の気温は5℃。
みなさんも風邪など召しませぬように。
(親愛各位)
這個部落格,我介紹著在每天的生活中有的鹿兒島和宮崎的溫泉。對溫泉有興趣請給我聯絡。問題也回答。
いつもの朝食で臨戦態勢を整える。
今日は忙しくなる予定。
今週は今日までが宮崎だから、
やれることを済ましておかねばならぬ。
午前中は延岡、正午は日向で仕事。
午後は宮崎。そして夕方は都城だった。
宮崎県内を端から端まで移動しながら目標をこなす。
精神状態は下がったままだが、充実した一日であった。
ただ一つ、ここに水を差す事態が起きる。
今週末の7日と来週10日および13日、14日の休暇を
PC上で申請していたが、管理者からイヤミと取れる電話あり。
休みをとる気も失せた。(13・14日は休む)
こちらは土日も仕事の移動に費やしているのにだ。
愚痴をぶちまけてしまった。
所詮小さい人間なので、堪忍してやってほしい。
そういうことも洗い流すべく、コスモス温泉の熱い湯に浸かる。
今夜は21時前にもかかわらず、我輩ともう一人のおっさんだけだった。
これは水風呂。滅茶苦茶冷たい。今の外気は4℃だ。
この冷たさを想像して、
みなさんも「温かい風呂に浸かりたい」気分になってほしい。
風呂から上がると、大広間の真ん中でストーブが元気に燃えていた。
テレビではちょうどボクシング亀田戦をやっていた。
明日はこの冬一番の寒さと、ニュースが言っている。
鹿児島の23時の気温は5℃。
みなさんも風邪など召しませぬように。
(親愛各位)
這個部落格,我介紹著在每天的生活中有的鹿兒島和宮崎的溫泉。對溫泉有興趣請給我聯絡。問題也回答。