2013年07月30日
黒川温泉美里旅館・熊本県南小国町
27日、前日からの熊本での仕事を終え、
同僚のKEN氏の希望で、黒川温泉に寄ることにした。
我輩としてもかなり久しぶりの黒川だったが、相変わらず観光客が多く、
夕刻の温泉街は若い女性やカップルで賑わっていた。
硫黄泉に入りたいというKEN氏により、美里旅館に行ってみることにした。

ここは黒川温泉の中でも、白濁することで有名な湯である。
玄関から湯浴を乞い、500円を払って階段を上がると、男女別の露天風呂がある。
今日は白濁しておらず、透明なままであった。
硫黄の香りは漂っている。

KEN氏によると、硫黄の香りこそが温泉に来たという充足感があるのだという。
確かに、他の泉質に比べると、最も「温泉の香り」と言えるだろう。
人によって湯の好みはいろいろあるが、それならば単純泉は一番マイナーな湯となるのか?
いや、単純泉は入浴だけでなく、洗濯や皿洗い、飲用や暖房にまで一番汎用性が高い。
我輩が一番好きなのはモール泉だけど・・・。

山奥のいで湯が末永く万人に愛されることを願ってやまない。
同僚のKEN氏の希望で、黒川温泉に寄ることにした。
我輩としてもかなり久しぶりの黒川だったが、相変わらず観光客が多く、
夕刻の温泉街は若い女性やカップルで賑わっていた。
硫黄泉に入りたいというKEN氏により、美里旅館に行ってみることにした。
ここは黒川温泉の中でも、白濁することで有名な湯である。
玄関から湯浴を乞い、500円を払って階段を上がると、男女別の露天風呂がある。
今日は白濁しておらず、透明なままであった。
硫黄の香りは漂っている。
KEN氏によると、硫黄の香りこそが温泉に来たという充足感があるのだという。
確かに、他の泉質に比べると、最も「温泉の香り」と言えるだろう。
人によって湯の好みはいろいろあるが、それならば単純泉は一番マイナーな湯となるのか?
いや、単純泉は入浴だけでなく、洗濯や皿洗い、飲用や暖房にまで一番汎用性が高い。
我輩が一番好きなのはモール泉だけど・・・。
山奥のいで湯が末永く万人に愛されることを願ってやまない。
Posted by ふろつんつん at 10:40│Comments(0)
│温泉