2011年07月24日
福岡県の温泉めぐり
昨日は福岡で仕事だった。
とてもおいしい仕事だった。
泊まったので、今日は風呂めぐりに充てる。
宿を遅く出発。地図もなく当てずっぽうの方向へ走る。
方向感覚だけはある程度自信がある。
第一湯は甘木方向へ。
大野城、筑紫野と過ぎ、朝倉街道があったのでたぶんこちらだと・・・。
甘木到着前に、山の上に花立山温泉を発見

ここはレジャー施設のようだった。風呂も広い。アルカリ性単純泉。
かけ流しだが、少し塩素も入っている。このくらいなら良かろう。
露天は塩素がきつかったのでパス。
なぜか入口でハチミツとサザエのつぼ焼きを売っている。
さらに、この風呂はこういう↓オネーサンが迎えてくれるのだよ。

次に甘木市内の「卑弥呼の湯」。
ここはなかなか良い。かけ流しで微硫化水素臭、ワラ臭と判断。
涼を求めてなのか、館内は高齢者のたまり場と化していた。
3湯目。久留米市内を通り過ぎ、旧城島町にある「あおき温泉」に入る。
ダイソーで入手した佐賀県地図で、何となくこの辺りと見当をつけたが、
発見までに時間を要した。
湯はかけ流し量多い、炭酸水素塩泉。硫化水素臭、微モール臭と判断。
ここのオーバーフローは浴槽の縁全体からなので好感が持てる。
洗い場も常にオーバーで洗われているのできれいだった。

この後、近くの筑後川昇開橋を見に行く。
なんと、橋のたもとにノーチェックの大川昇開橋温泉が存在した。
筑後川昇開橋は廃止された旧国鉄佐賀線の鉄橋で、中央部分が船の通行時に昇降する。
27年ぶりにここに来た。27年前、ディーゼルカーに乗ってこの橋を渡った。
今は人道橋。観光用に橋げたは昇降してくれる。
507mの鉄橋を歩いて佐賀県を往復。風があり、とても気持ちよかった。

大川昇開橋温泉も試す。センター系で塩素たっぷりと思いきや、
かけ流しの源泉槽があり満足。源泉温も76度と高い。塩化物・重曹泉のささ濁り。
思わぬ発見であった。
柳川の街を通ったので、名物のセイロ蒸しを食そうと思う。
たまたま見つけた「本吉屋」の看板に導かれて、なかなか立派な佇まいの店に到着。
舌代を見てびびった。3、4千円の単価ばかり。やはり高いのね。サイフには辛い。
もちろんうまかったけどね。ここ有名な店なのか?

旧瀬高町に走り、「ひろやす鉱泉」を探す。
地元のおっちゃんに道案内を請うと、すでに無くなったとのこと。
風情のある浴槽の写真を見ていたので、かなりがっかりだった。
仕方なく、付近の船小屋温泉をめざすが、公衆浴場である「すずめの湯」は17時で終了。
現在19時過ぎ。またスカった。
川向こうの新船小屋温泉の長田鉱泉場に行くと、19時にて飲泉終了。
船小屋温泉は正直、やる気も感じられなくて残念に感じた。

さすがに、不完全燃焼な気分になり、高速を植木まで走り、植木温泉「風の湯」へ。
200円のかけ流しで本日終了とした。
熊本県の風呂に入るつもりはなかったが、付け足しとなった。
高速を鹿児島へ帰ると、姶良あたりで雨に逢った。
明日から7月最終週。熱中症にならないように、ほどほどに仕事しよう。
とてもおいしい仕事だった。
泊まったので、今日は風呂めぐりに充てる。
宿を遅く出発。地図もなく当てずっぽうの方向へ走る。
方向感覚だけはある程度自信がある。
第一湯は甘木方向へ。
大野城、筑紫野と過ぎ、朝倉街道があったのでたぶんこちらだと・・・。
甘木到着前に、山の上に花立山温泉を発見

ここはレジャー施設のようだった。風呂も広い。アルカリ性単純泉。
かけ流しだが、少し塩素も入っている。このくらいなら良かろう。
露天は塩素がきつかったのでパス。
なぜか入口でハチミツとサザエのつぼ焼きを売っている。
さらに、この風呂はこういう↓オネーサンが迎えてくれるのだよ。
次に甘木市内の「卑弥呼の湯」。
ここはなかなか良い。かけ流しで微硫化水素臭、ワラ臭と判断。
涼を求めてなのか、館内は高齢者のたまり場と化していた。
3湯目。久留米市内を通り過ぎ、旧城島町にある「あおき温泉」に入る。
ダイソーで入手した佐賀県地図で、何となくこの辺りと見当をつけたが、
発見までに時間を要した。
湯はかけ流し量多い、炭酸水素塩泉。硫化水素臭、微モール臭と判断。
ここのオーバーフローは浴槽の縁全体からなので好感が持てる。
洗い場も常にオーバーで洗われているのできれいだった。
この後、近くの筑後川昇開橋を見に行く。
なんと、橋のたもとにノーチェックの大川昇開橋温泉が存在した。
筑後川昇開橋は廃止された旧国鉄佐賀線の鉄橋で、中央部分が船の通行時に昇降する。
27年ぶりにここに来た。27年前、ディーゼルカーに乗ってこの橋を渡った。
今は人道橋。観光用に橋げたは昇降してくれる。
507mの鉄橋を歩いて佐賀県を往復。風があり、とても気持ちよかった。
大川昇開橋温泉も試す。センター系で塩素たっぷりと思いきや、
かけ流しの源泉槽があり満足。源泉温も76度と高い。塩化物・重曹泉のささ濁り。
思わぬ発見であった。
柳川の街を通ったので、名物のセイロ蒸しを食そうと思う。
たまたま見つけた「本吉屋」の看板に導かれて、なかなか立派な佇まいの店に到着。
舌代を見てびびった。3、4千円の単価ばかり。やはり高いのね。サイフには辛い。
もちろんうまかったけどね。ここ有名な店なのか?
旧瀬高町に走り、「ひろやす鉱泉」を探す。
地元のおっちゃんに道案内を請うと、すでに無くなったとのこと。
風情のある浴槽の写真を見ていたので、かなりがっかりだった。
仕方なく、付近の船小屋温泉をめざすが、公衆浴場である「すずめの湯」は17時で終了。
現在19時過ぎ。またスカった。
川向こうの新船小屋温泉の長田鉱泉場に行くと、19時にて飲泉終了。
船小屋温泉は正直、やる気も感じられなくて残念に感じた。
さすがに、不完全燃焼な気分になり、高速を植木まで走り、植木温泉「風の湯」へ。
200円のかけ流しで本日終了とした。
熊本県の風呂に入るつもりはなかったが、付け足しとなった。
高速を鹿児島へ帰ると、姶良あたりで雨に逢った。
明日から7月最終週。熱中症にならないように、ほどほどに仕事しよう。
Posted by ふろつんつん at 23:56│Comments(2)
│温泉
この記事へのコメント
福岡出張お疲れ様です。
柳川のセイロ蒸しは、よだれが!
うまそうですなー
柳川のセイロ蒸しは、よだれが!
うまそうですなー
Posted by 鳩 at 2011年07月25日 00:43
セイロ蒸かぁ、懐かしいなあ。
まだ、久留米、佐賀担当の時に、Yマネージャーと同行の時に食いにいったっす!
ここんところは、吉野屋のうな丼っす!
まだ、久留米、佐賀担当の時に、Yマネージャーと同行の時に食いにいったっす!
ここんところは、吉野屋のうな丼っす!
Posted by 光春 at 2011年07月25日 10:32