2011年10月18日
湯の華温泉・福助温泉・鹿児島市
朝から畑に行った。
久しぶりだ。トウモロコシの収穫が終わってから、サボっていた。
秋冬野菜のために耕し直し、汗だくになった。

そこで、湯の華温泉できれいさっぱりとしよう。
今年は、鹿児島市内の温泉銭湯再訪問を決め、
ここも10年以上ぶりとなる。
あらためて廻ってみると、市内北部の甲突川沿いに
良い温泉が点在していることがわかる。
湯の華温泉も湯量の多い透明の掛け流しである。

貸切状態で汗を流す事ができて、一息ついた。
源泉39℃で、ややぬるめではあり、のんびり入浴向きである。
じっくり入れば、冬は温まるだろう。
さて、今日はもう一湯ある。
夜、仕事帰りに鹿児島インターで降り、
近くの福助温泉に行った。
ここは3年ぶりくらいか。

全体的に白くて清潔な浴場に、源泉が注ぎ込まれている。
源泉槽は奥で、飲泉できるようにコップが置いてある。
分析表によると、源泉51℃の自噴泉。
毎分150リットル自噴ならば十分贅沢だ。

家族湯が24時まで営業していることに初めて気づいた。
ドバドバの掛け流しで使えるのなら、おトクかもね。
あー、今日も終わった。
アマゾンで本を6冊も買ったので、
秋の夜更けは、「寝ながら読書」を楽しもう。
久しぶりだ。トウモロコシの収穫が終わってから、サボっていた。
秋冬野菜のために耕し直し、汗だくになった。
そこで、湯の華温泉できれいさっぱりとしよう。
今年は、鹿児島市内の温泉銭湯再訪問を決め、
ここも10年以上ぶりとなる。
あらためて廻ってみると、市内北部の甲突川沿いに
良い温泉が点在していることがわかる。
湯の華温泉も湯量の多い透明の掛け流しである。
貸切状態で汗を流す事ができて、一息ついた。
源泉39℃で、ややぬるめではあり、のんびり入浴向きである。
じっくり入れば、冬は温まるだろう。
さて、今日はもう一湯ある。
夜、仕事帰りに鹿児島インターで降り、
近くの福助温泉に行った。
ここは3年ぶりくらいか。
全体的に白くて清潔な浴場に、源泉が注ぎ込まれている。
源泉槽は奥で、飲泉できるようにコップが置いてある。
分析表によると、源泉51℃の自噴泉。
毎分150リットル自噴ならば十分贅沢だ。
家族湯が24時まで営業していることに初めて気づいた。
ドバドバの掛け流しで使えるのなら、おトクかもね。
あー、今日も終わった。
アマゾンで本を6冊も買ったので、
秋の夜更けは、「寝ながら読書」を楽しもう。
Posted by ふろつんつん at 23:50│Comments(0)
│温泉