2011年12月11日
12月一泊会・仙寿の里・霧島市
12月のサークル活動は一泊会とした。
これまでも温泉会でもっとも使っている霧島市の「ラムネ温泉仙寿の里」だ。
9日は朝から顧客と入来城山ゴルフコースに行き、散々なスコアを叩き、
にもかかわらず、なぜかバーディーを一つ取り、変なご機嫌具合で家に帰ってきた。
そして急いでタイヨーに買出しに行く。
「仙寿の里」は自炊なのだ。
その後、市内を回り、メンバーをピックアップして高速道で向かう。
すでに時計は19時30分を指し、真っ暗な
に到着。
早速、鍋物の準備にかかる。
メシ開始は20時20分。鍋オンリーなので、みんなでがっつく。
酒もほどよく回り始め、まったりいい気分となった。
今回の一泊会はとても少ない6名での催行。
なので、話の輪が一つで済む。
少人数もたまにはいいもんだ。
夜中3時まで、月食を見たりカードをしたりして楽しんだ。
明けて10日。朝は酷寒。
布団から這い出して、朝食の準備をする。
朝の風呂の様子を撮ったので載せてみよう↓。

露天は一つしかないので、男女日替わり。今日は男湯。

チェックアウト後、丸尾の滝の上にある通称「千畳敷」を散策。
マイナスイオンをたくさん吸い込んだゆりちゃんは、ここはすごいパワースポットと
ご満悦のようす。
鳩氏とめぐちんは山道の歩きに膝が笑っているらしい。
そんなにきつかったか?
目の湯なども見学し、神話の里でちょっと休憩。
昼飯は、目指したカフェが満席だったので、手打ちそばを食べる。
帰りにもう一湯。日当山温泉の「富士の湯」へ。
みんなの希望をまとめた結果、ここになった。
当初、硫黄泉を希望したヤノケンさんは、「女には勝てん」と一言。
ここは我輩のレギュラー風呂でもあり、内容は省略するが、1時間ほどゆっくりした。
今回初参加となったのりちゃん、おつかれさま。また来てね。
さらに、またまた長距離運転を引き受けてくれた鳩氏、どうもありがとう。
今回の一泊会風景を最後に載せておく。






これまでも温泉会でもっとも使っている霧島市の「ラムネ温泉仙寿の里」だ。
9日は朝から顧客と入来城山ゴルフコースに行き、散々なスコアを叩き、
にもかかわらず、なぜかバーディーを一つ取り、変なご機嫌具合で家に帰ってきた。
そして急いでタイヨーに買出しに行く。
「仙寿の里」は自炊なのだ。
その後、市内を回り、メンバーをピックアップして高速道で向かう。
すでに時計は19時30分を指し、真っ暗な

早速、鍋物の準備にかかる。
メシ開始は20時20分。鍋オンリーなので、みんなでがっつく。
酒もほどよく回り始め、まったりいい気分となった。
今回の一泊会はとても少ない6名での催行。
なので、話の輪が一つで済む。
少人数もたまにはいいもんだ。
夜中3時まで、月食を見たりカードをしたりして楽しんだ。
明けて10日。朝は酷寒。
布団から這い出して、朝食の準備をする。
朝の風呂の様子を撮ったので載せてみよう↓。
露天は一つしかないので、男女日替わり。今日は男湯。
チェックアウト後、丸尾の滝の上にある通称「千畳敷」を散策。
マイナスイオンをたくさん吸い込んだゆりちゃんは、ここはすごいパワースポットと
ご満悦のようす。
鳩氏とめぐちんは山道の歩きに膝が笑っているらしい。
そんなにきつかったか?
目の湯なども見学し、神話の里でちょっと休憩。
昼飯は、目指したカフェが満席だったので、手打ちそばを食べる。
帰りにもう一湯。日当山温泉の「富士の湯」へ。
みんなの希望をまとめた結果、ここになった。
当初、硫黄泉を希望したヤノケンさんは、「女には勝てん」と一言。
ここは我輩のレギュラー風呂でもあり、内容は省略するが、1時間ほどゆっくりした。
今回初参加となったのりちゃん、おつかれさま。また来てね。
さらに、またまた長距離運転を引き受けてくれた鳩氏、どうもありがとう。
今回の一泊会風景を最後に載せておく。
Posted by ふろつんつん at 21:28│Comments(1)
│温泉
この記事へのコメント
一泊イベント成功された様で良かったです。私も山陰とまではいきませんが来春の連休に福岡に行ってきます。(博多に行くだけでも約2年振りになります。嘆…)しかも「嬉野温泉・大宰府天満宮参拝ツアー」の権利が当ったので「他力本願の旅」(自力じゃないんかい!)です。折角行くのだから姉夫婦宅に一晩厄介になり鳥栖の従兄弟も呼んでドンチャン騒ぎをしようと思ってます。(「一人一泊フロムゆ~ 身内バージョン」です)
Posted by 山田と善光 at 2011年12月13日 13:35