2012年07月17日
折尾野共同浴場・紫尾区営温泉・出水市・さつま町
今日も台風が影響して、奄美に行くのを自粛した。
天候の事由により、先月からずっと延期となっている。
そうかと思えば、昨日今日は暑さが本格的となり、
中四国以東は梅雨が明けたとのこと。
まったくこの荒天はいい加減にしてほしい。
行き先を180℃転換し、今日は出水に行くことにする。
仕事を済ませた後は、長年放っておいた
折尾野温泉共同浴場に初湯としよう。

ここは数年前に全焼して再建された風呂だ。
費用がかさむのか、入浴代も350円に上がっていた。
地元の方々が大切に守っている鉱泉場である。

源泉が19℃であり、沸かしのかけ流しである。
Naが400位だがClは40位しかない、塩化物泉だ。
浴槽は45℃まで沸かしてある。我輩には適温。
洗体しなかったので、紫尾温泉にも寄っていこうと思う。
紫尾峠を越え、さつま町に入り、20分程度の移動。
昨年10月の温泉祭り以来の紫尾温泉となる。200円。

ここは、前にも書いたが、最高の湯である。
共同浴場神ノ湯は広く、源泉そのまま浴槽は48℃ある。
冬ならいいが、夏に48℃は汗が引かなくなる。
我輩は広い44℃浴槽でのんびり。
硫黄の香りが程よく、天井も高いので気分が良い。
鹿児島市内から近ければ、度々訪れたい温泉であるが、
遠いから有難味も増すし、荒らされなくてよい。
湯量豊富なので、玄関脇に足湯(無料)もある。

328号線で鹿児島に帰ると20時。
今日は早寝とすることにしよう。
天候の事由により、先月からずっと延期となっている。
そうかと思えば、昨日今日は暑さが本格的となり、
中四国以東は梅雨が明けたとのこと。
まったくこの荒天はいい加減にしてほしい。
行き先を180℃転換し、今日は出水に行くことにする。
仕事を済ませた後は、長年放っておいた
折尾野温泉共同浴場に初湯としよう。
ここは数年前に全焼して再建された風呂だ。
費用がかさむのか、入浴代も350円に上がっていた。
地元の方々が大切に守っている鉱泉場である。
源泉が19℃であり、沸かしのかけ流しである。
Naが400位だがClは40位しかない、塩化物泉だ。
浴槽は45℃まで沸かしてある。我輩には適温。
洗体しなかったので、紫尾温泉にも寄っていこうと思う。
紫尾峠を越え、さつま町に入り、20分程度の移動。
昨年10月の温泉祭り以来の紫尾温泉となる。200円。
ここは、前にも書いたが、最高の湯である。
共同浴場神ノ湯は広く、源泉そのまま浴槽は48℃ある。
冬ならいいが、夏に48℃は汗が引かなくなる。
我輩は広い44℃浴槽でのんびり。
硫黄の香りが程よく、天井も高いので気分が良い。
鹿児島市内から近ければ、度々訪れたい温泉であるが、
遠いから有難味も増すし、荒らされなくてよい。
湯量豊富なので、玄関脇に足湯(無料)もある。
328号線で鹿児島に帰ると20時。
今日は早寝とすることにしよう。
Posted by ふろつんつん at 22:15│Comments(1)
│温泉
この記事へのコメント
【リンク報告】
こんにちは。カミタク
http://homepage2.nifty.com/kamitaku/
と申します。
私が運営しております、鹿児島県内外の観光と温泉を紹介するホームページ「温泉天国・鹿児島温泉紹介!」
http://homepage2.nifty.com/kamitaku/kagoonin.htm
のサブ・コンテンツ「紫尾区営温泉「神の湯」(紫尾区営大衆浴場)入湯記&紫尾神社参拝記」
http://homepage2.nifty.com/kamitaku/KAGOON22.HTM
から、この貴ブログ記事にリンクを張りましたので、その旨、報告申し上げます。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
こんにちは。カミタク
http://homepage2.nifty.com/kamitaku/
と申します。
私が運営しております、鹿児島県内外の観光と温泉を紹介するホームページ「温泉天国・鹿児島温泉紹介!」
http://homepage2.nifty.com/kamitaku/kagoonin.htm
のサブ・コンテンツ「紫尾区営温泉「神の湯」(紫尾区営大衆浴場)入湯記&紫尾神社参拝記」
http://homepage2.nifty.com/kamitaku/KAGOON22.HTM
から、この貴ブログ記事にリンクを張りましたので、その旨、報告申し上げます。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
Posted by カミタク(リンク先は「紫尾温泉入湯記」) at 2012年08月25日 01:43