2013年03月23日
弓ヶ浜温泉湯楽亭・熊本県上天草市
ここは天草の弓ヶ浜温泉である。
我輩の地元の弓ヶ浜温泉ではない。
今日は旧大矢野町にある湯楽亭(入浴代500円)に立ち寄った。
天草の西海岸べたに鄙びた温泉がある。
ただ、旅館の建物は想像以上に立派で、
さらにここの風呂は素晴らしかった。

源泉は2本ある。それだけで得した気分。
しかもかけ流しで利用されている。
↓の写真は「白湯」と名付けられたPH7.9の単純泉。

過去も登場した同僚I氏と、初登場独り者氏が湯に浸かっている。
この奥に「赤湯」と名付けられた炭酸水素塩泉がある。
これだ↓

この湯を味わってみて驚いた。
炭酸塩湯であるが、甘味を感じるほどのマイルドな塩味であった。
遊離炭酸も601mgとなかなかの量である。
析出したカルシウムで浴槽がコテコテになっており、
パイプから湧き出る湯がリズムを奏でて楽しい。
さらに、ここには洞窟風呂↓という名物がある。

露天風呂から洞窟の中に誘われると、これが奥行きが広く、
ゆったりした空間が広がっている。
以前は洞窟の中で男女浴場がつながっていたのか、
間仕切りの板塀はまだ古さを感じなかった。
湯面にも析出物が浮遊しており、
温泉をあまり知らない人から見れば、汚れが浮いていると勘違いされそうなので、
宿としてはそのへんの説明も充実させたほうがよいと思う。
せっかくの良泉を堪能してもらえなければもったいないことだ。
訪問した時は先客1名だったが、上がるころには続々と客が来だした。
良いところなので、天草を周遊する際には立ち寄られてはいかがだろう。
我輩の地元の弓ヶ浜温泉ではない。
今日は旧大矢野町にある湯楽亭(入浴代500円)に立ち寄った。
天草の西海岸べたに鄙びた温泉がある。
ただ、旅館の建物は想像以上に立派で、
さらにここの風呂は素晴らしかった。
源泉は2本ある。それだけで得した気分。
しかもかけ流しで利用されている。
↓の写真は「白湯」と名付けられたPH7.9の単純泉。
過去も登場した同僚I氏と、初登場独り者氏が湯に浸かっている。
この奥に「赤湯」と名付けられた炭酸水素塩泉がある。
これだ↓
この湯を味わってみて驚いた。
炭酸塩湯であるが、甘味を感じるほどのマイルドな塩味であった。
遊離炭酸も601mgとなかなかの量である。
析出したカルシウムで浴槽がコテコテになっており、
パイプから湧き出る湯がリズムを奏でて楽しい。
さらに、ここには洞窟風呂↓という名物がある。
露天風呂から洞窟の中に誘われると、これが奥行きが広く、
ゆったりした空間が広がっている。
以前は洞窟の中で男女浴場がつながっていたのか、
間仕切りの板塀はまだ古さを感じなかった。
湯面にも析出物が浮遊しており、
温泉をあまり知らない人から見れば、汚れが浮いていると勘違いされそうなので、
宿としてはそのへんの説明も充実させたほうがよいと思う。
せっかくの良泉を堪能してもらえなければもったいないことだ。
訪問した時は先客1名だったが、上がるころには続々と客が来だした。
良いところなので、天草を周遊する際には立ち寄られてはいかがだろう。
Posted by ふろつんつん at 23:40│Comments(1)
│温泉
この記事へのコメント
甲突川沿いの桜は、さっき見たら100%満開でした。31日に花見酒の予定ですが天気が微妙ですね。(雨が降って中止になってもワシャ一人でもやるもんね。じゃないと今年咲いて癒してくれてる桜さんに悪いです)
Posted by 今日未明山田善光ちでミサイル発射実験が行われた模様です at 2013年03月27日 15:25